連載 :
  インタビュー

LPI-Japan 鈴木理事長に聞くーITの仕組みをやさしく学べる「ITベーシック学習教材」その制作の目的と無償提供の狙いとは

2022年10月27日(木)
吉田 行男

身近なサービスからITの仕組みを学べる一般教養としてのIT学習教材「ITベーシック学習教材」の“無償提供”を開始したLPI-Japanの鈴木 敦夫理事長に、その目的や今後の進め方についてお話を伺いました。

ITベーシックのそもそもの目的について教えてください

いま、あらゆるところでITが活用され、従来にない利便性を生み、全ての人がITを理解し、使いこなすことが求められています。そのために、全ての人にITと社会の関係やITの基本的な仕組みをざっくり理解し、全体感を持ってもらうことで、より深い学びを進めたり、IT活用を図る上でのベースを作ってもらえるような環境を持続的に提供することを目的にしています。

なぜ、認定試験の実施機関であるLPI-Japanがそのような目的の取り組みをされるのでしょうか。そこに至る背景も含めて教えてください

はじめは「LinuCの勉強をする前に知っていて欲しいことは何か」「最初にITに触れたときにどのような知識から学ぶべきか」というところから検討が始まりました。LinuCの学習を通して実際にITの現場で使われるLinuxなどのオープンな実践的技術を学べるわけですが、スムーズに理解を進めるためには事前にIT技術の概念や用語の理解があることが必要です。日本だと理系の学生はコンピュータサイエンスとして学校で学んでいることが多いと思いますが、学びのレベルに差があるように思われるのと、文系出身でIT技術者を目指す方も多いですから、考え方のベースになる概念の部分の学びを促進するとともに、用語を含め理解しておくべき知識の指針が示せればと考えました。また、IT技術の概念については単なる知識としてだけでなく現実社会との関係を通してIT技術の持つ可能性や影響についても考えたり、議論したりすることで論理的思考や主体的な学び、様々な考え方の受容などが行え、ITを社会価値に変えられるような基礎的な力が身に付くのではないかとも考えました。こういった考え方に基づいて、ITをこれから学ぶ人の成長のためには、それを促す学習教材が良い、ということになりました。

LPI-Japanは認定を通して技術者を育成し、その活躍を支援することをミッションとしていますが、IT初心者の適切な学びのサイクルを作る取り組みは、その後の成長と活躍に繋がると考えておりミッションに沿ったものと考えています。

この取り組みはいつごろから始めたものなのでしょうか。また、検討に参加されていたのはどのような方々ですか

最初に検討を始めたのはLinuC Level1/Level2 Version10.0の開発の目途が立ってきた2019年の12月ですから、思った以上に時間がかかってしまいました。検討には長年IT関係の教育に携わってきたお2人の先生と初心者のオープンソース技術者の育成に取り組んできた方にメインで参加いただきましたが、「より多くの声を聞くことが大切」ということで、企業の技術者や教育に携わる方、大学や専門学校などの先生や学生たちから学習すべき内容だけでなく現場の課題や現状など幅広く教えていただいたり、意見をお伺いしたり、レビューいただいたりと本当にお世話になりました。

また、ドラフト版では専門学校で半年間、実際の授業として行い、そこからも多くの知見をいただきましたし、今の教材をHTML形式にしているのも多くの現場のさまざまな状況をお聞きする中で、たどり着いたものです。

LPI-Japan 鈴木 敦夫理事長

LPI-Japan 鈴木 敦夫理事長

教材の特徴や工夫された点があれば教えてください

今回公開した「ITベーシック学習教材」は、4つのドキュメントから構成されています。

  • 利用ガイド
  • 本編
  • 問題・演習課題
  • 講師用スライド

「利用ガイド」には教材キットの特徴と活用上の留意点を明記することで先生方により効果的な教育をしていただき、目的としているしっかりとした基礎知識の習得に繋げていけるようにしました。

「本編」は学習者が読んで理解することを想定してレスポンシブなHTMLで提供しているので、パソコンだけでなくタブレットやスマホなど様々なデバイスが利用可能です。内容も初心者にとって聞きなれない様々なITの用語や概念の理解には抵抗があるので、ITにまず興味を持ってもらうために「スマホのサービスを実現している仕組みはどうなっているのか」といった身近な切り口から、それを実現しているITの裏側を見ていくようなストーリー仕立てにしました。これにより実社会とITの関係性やIT技術の仕組みに興味を持ち、ざっくりと理解できるような内容に留めた一方で、実際にパソコンでやってみたり、より深い内容を自分で調べて学習できるように簡単なツールを紹介したり、少し難しい概念やまとめて説明した方が良いものはコラムとして記載し、さらなる学びを促すように工夫しています。

「問題・演習課題」は章ごとに理解度を確認するための問題と、その問題を起点に深堀りを促すための演習課題をセットにしたものです。これは、先生が生徒に主体的な学びを促す教材とした活用を想定しています。また、この演習課題には「調べてみよう」だけでなく「考えてみよう」というものもあり、答えのない課題や学習者間の議論を通して考える力を付け考え方の違いを学び、新たな気づきや多様性の理解につながるような講義を促せればという期待を込めています。

「講師用スライド」は本当に簡単なものですが、実際には先生方がカスタマズして講義で活用することを想定しています。十分ではなくてもベースになるスライドが忙しい先生方の助けになれば良いと思い作成しました。

このような複数のドキュメントから構成することで、様々状況に応じて使いやすいものにできたと考えています。

この教材は、どのような方を対象にしていますか

人が育っていくには「どのように学ぶか」「最初に何を学んだのか」が、その後の学びに大きな影響を与えるので、その「最初の学び」のところをサポートしたいと思っていたので、最初に対象にしようと思ったのは専門学校と大学1年生です。特に高校を卒業して「これからITを勉強しよう」という専門学校生のモチベーションが高いので、フィードバックも得やすいと考えました。

また、対象としてこの層を考えたのは、一般的に大学1年でリベラルアーツ(人が身につけなければならない学芸(学術・技芸)の基本)を学び、ロジカルシンキングを通して本質的なものを見極める力を付け、これから自分がやりたいことを考え、実現するために必要な知見を得ていくプロセスがあると思います。そういった時期にITを学ぶことで一緒に考えられ、自己実現に活かせるようになるのではという考えもあり、高校を卒業したばかりの学生というところに設定しました。

ただ、いろいろな方にお話を聞くと「会社でも技術者以外のITの知見を高めるのに使いたい」「高校の情報教育に使いたい」という要望もあり、実際にはもっと幅広い層が対象になると感じています。

大学の一般教養のような形でカバーしようということですか

最初は「ITもリベラルアーツか」と思いましたが、ITは方法なので、リベラルアーツ×IT、つまり、リベラルアーツとITをうまく組み合わせることで新しい未来が開けると考え、一般教養の一環で学んでいただくのが効果的と考えました。

2000年頃からメーカー系SIerにて、Linux/OSSのビジネス推進、技術検証を実施、OSS全般の活用を目指したビジネスの立ち上げに従事。また、社内のみならず、講演執筆活動を社外でも積極的にOSSの普及活動を実施してきた。2019年より独立し、オープンソースの活用支援やコンプライアンス管理の社内フローの構築支援を実施している。

連載バックナンバー

クラウドインタビュー

企業のクラウドネイティブ化を実現するジールが考える「SRE支援サービス」の必要性

2024/4/25
本記事では、 エンタープライズ企業におけるクラウドネイティブ化の課題を解決する、ジールの先進的なSRE支援サービスに迫ります。
AI・人工知能インタビュー

Red HatがAIに関するブリーフィングを実施。オープンソースのAIが優れている理由とは

2024/4/19
来日したRed HatのAI部門の責任者らにインタビューを実施。オープンソースのAIが優れている理由などを訊いた。
クラウドインタビュー

CloudflareのデベロッパーリレーションのVPが来日、デベロッパーアドボケイトのKPIを解説

2024/3/26
CloudflareのVP来日に合わせてインタビューを実施した。デベロッパーアドボケイトのKPIやAIのためのゲートウェイについて訊いた。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています