「直訳からの脱却」で伝わる! 英語が使えるようになるためのポイント

2022年11月11日(金)
宮園 順光(みやぞの よりみつ)

はじめに

「思っているように英語が伝わらない」「英語を話すとき、訳に悩んでしまう」という方も多いのではないでしょうか。英語で話すことに慣れている人やバイリンガルレベルの人であれば「英語で考えて、英語で話す」ことができるかもしれません。

しかし、多くの方は「まず日本語の文を考えてから、その文を英語に直訳して話す」という作業をしています。この「直訳」という作業を行うことで訳に迷って止まってしまい、沈黙が流れる原因になってしまうことが頻繁にあります。

そこで今回は、日本人の多くが悩む直訳に対してどのようにすれば良いのかを解説します。加えて、英語を話せるようになるために意識すべきポイントも紹介します。

1. 結論を先に述べよう

英語を話す際は、基本的にまず結論を述べ、それから理由や補足、詳細等を伝えるように意識すると良いでしょう。日本語の場合は、理由や状況等を説明してから、最後に結論を述べることが多いですよね。しかし、英語で話す場合は、結論から伝えなければ相手に「何が言いたいの?」と思わせてしまう可能性があるので注意しましょう。

例えば、出張へ行く同僚から「出張中に社内の会議に代わりに出席してほしい」と依頼された場合、下記のように「結論」+「補足」の流れで伝えられると分かりやすいです。

Yes, I can. But I’m requesting a client to have a meeting on the same day. If the client can have a meeting, I won’t be able to make it.
 (はい、可能ですが、同じ日に顧客へ打ち合わせの打診をしています。もし打ち合わせが入ったら、参加できなくなります。)

仮にYes, I can.を最後に持って来ても、この補足情報の長さであれば理解できます。しかし、最後に結論を持って行くことで、少々分かり難い印象を与える上、回りくどい言い方になります。また、先に参加できない可能性がある場合の理由を述べると「会議に参加したくないのかな」という印象を与えてしまう可能性もあるので、注意しましょう!

ちなみに、結論を伝えるときは、伝え方に注意する必要があります。例えば、先ほどの「会議に参加して欲しい」という依頼を断る場合、No, I can’t.と言うと「参加できない」としっかり伝える答えにはなっていますが、強かったり、不親切な印象を与えてしまう可能性があります。

そのため、伝える際の口調に気をつけたり、I’m sorry, but I can’t make it.といった柔らかな表現を使うことをおすすめします。

こうした点にも注意しながら、基本的に結論から伝えることを意識してみましょう。

2.「誰が」「誰に」「何をする」を明確にしよう

英語で言いたいことが正確に伝わらない理由として「文中の情報の並べ方」があります。「誰が」「誰に」「何をする」という情報が間違っていると、大きな誤解が生じます。

日本語では、特に「誰が」という情報を入れずに話すことが多くありますよね。しかし、英語では「誰が・何が」「何をする・した」という「主語+動詞」が文型の基本となるので、これらの情報が正しい(または入れ忘れていない)かしっかり確認しましょう。

ちなみに「誰に」という情報は全ての文に入るわけではないので、なくても焦る必要はありません。

下記の例文を見ながら説明していきます。

Could you check your home address?
I would like to call me when you arrive.

どこがおかしいのか分かりますか。文法的な間違いはありませんが、「誰が」「誰に」「何をする」という情報に不自然な点がありますよね。

①は、こちら側が相手の住所を知りたい際に尋ねた質問です。Could you checkは「あなたが(自分自身の住所)を確認して」という意味になるため、「誰が」「何をする」という情報が間違っています。この質問をしたら、間違いなく言われた相手は混乱してしまうでしょう。

この場合はCould I check your home address?May I ask your home address?と質問できると「誰が」「何をする」という情報が正しくなりますね。

②はI would like to callとなっているので、「私が自分に電話をしたい」という意味になってしまっています。本来は「到着したら、あなたに(私まで)電話してほしい」とすべきなので、言われた相手は戸惑ってしまうでしょう。

「誰が」「誰に」「何をする」という情報を意識した場合、次のような文になります。

I would like you to call me when you arrive.

または、もう少し丁寧な言い方だと、次のようにもできます。

May I ask you to call me when you arrive?

英語で話す際は「誰が」「誰に」「何をする」という情報を意識すると、言いたいことを正しく伝えられるようになります。

著者
宮園 順光(みやぞの よりみつ)
株式会社グローレン
株式会社グローレン 取締役。小学校〜高校卒業までをベルギーで過ごす。上智大学を卒業後、大手英会話スクールにて7年間教務主任として多くのクラスを担当。外国人講師の指導にも従事。マンツーマン英会話教室の代表を経て、2014年から現職にて語学プログラムの総監修を務める。これまで1万人以上にレッスンを提供。TOEIC990点、英検1級。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています