クラウドをより身近に!Google Driveを使った業務データ移行入門

2013年10月1日(火)
清野 克行

3.3.2 Googleドライブを表示する

アカウント作成後Googleドライブにアクセスします、これはどのブラウザからでもアクセスできますがGoogle Chromeを使用するのが一番良いでしょう。なお本稿では執筆時点で最新版のバージョン 29.0.1547.76 mを使用しています。

図5:Chromeで「新しいタブ」を表示(クリックで拡大)

Chromeで「新しいタブ」を選択後、画面右上のマーク(アプリ)をクリックすると図5のようにアプリの一覧が表示されるので、中央下の「ドライブ」を選択します。

図6:Googleドライブアクセスのログイン画面(クリックで拡大)

まだログインしていない場合はGoogle ドライブのアイコンクリックで図6のログイン画面が表示されます。この画面から前に3.3.1でセットしたGmailのアドレスとパスワードを入力してログインします。

図7:Google Drive画面(クリックで拡大)

ログインすると図7のGoogle Drive画面が表示されます。筆者の場合は作成済みのフォルダ( )が画面下部に表示されていますが、新規に作成した場合は表示されません。

2.1 フォルダを作成する

図7の画面からフォルダ(Test)を作成します。連載で使用するスプレッドシートはすべてこのフォルダ内に配置します。

図8:CREATEクリックで表示

図7左上の「CREATE」をクリックすると図8の画面がプルダウン表示されるので、先頭のフォルダ(Folder)アイコンをクリック選択します。

図9:フォルダ名入力(クリックで拡大)

フォルダを選択すると図9の画面が表示され、フォルダ名を入力すると図10のようにフォルダが作成されます。

図10:Testフォルダが追加されたGoogle Drive画面(クリックで拡大)

2.2 フォルダを特定の人と共有(シェア)する

この後Textフォルダ内にファイルを作成して話を進めていきますが、その前にフォルダの共有設定について見ておきます。Google ドライブで作成、同期、アップロードしたファイル、フォルダ、Google ドキュメントは、セキュリティ上最初はすべて作成者(オーナー)だけの限定公開になっています。つまり作成者だけがそのファイルを参照・アクセスすることができるわけです。これを特定の相手にもアクセスできるようにするためには共有の設定を行いますが、共有の設定では、相手(ユーザーまたはユーザーグループ)を特定して、アクセス・レベルを設定します。

共有の設定手順

(1)共有(Share)設定画面の表示

図11:共有(Share)画面の表示(クリックで拡大)

作成したTestフォルダを右クリックすると図11のメニュー画面が(ここではプルアップで)表示されるので、Share -> Share を選択します。

図12:共有設定画面(クリックで拡大)

Share選択で図12の共有設定(Sharing settings)画面が表示されます。この画面下部のInvite Peopleフィールドに共有するユーザーのメールアドレスを入力します。

図13:共有ユーザーをメールアドレスで指定(クリックで拡大)

図13のように、Testフォルダを共有するユーザーをメールアドレスで指定して「Share & save」をクリックすると図14のように画面表示が変わります。

図14:共有ユーザーの追加と公開設定オプションの指定(クリックで拡大)

図14では図13で指定したユーザーが追加されていますが、更にこのユーザーの公開設定オプションの指定を行っています。指定は、所有者(Is owner) 、編集可(Can edit) 、参照可(Can view)から選択できますが、ここでは編集可を指定しています。指定後「Save changes」クリックで図12の画面表示に戻るので「Done」をクリックします。

図15:TestフォルダにShaed表示が追加される(クリックで拡大)

図10の画面では、図15のようにTestフォルダにShaed表示が追加されているのが確認できます。

図16:共有ユーザーへ送信されたメール(クリックで拡大)

また共有指定されたユーザーには、図16のように共有確認のメールが自動送信されます。

以上、Google Driveでの作業用フォルダ作成までを見て来ましたが、これで、連載で使用するGoogle Apps側の環境設定は完了です。環境設定は実際にやってみると意外と簡単なものである事がわかると思います。また一度設定してしまえば、次回からはGoogle Driveのアイコンクリックだけで簡単に作業環境を開くことができます。

Google AppsとApps Scriptだけでも多彩な機能が備わっており、業務システム構築にも有効ですが、ここではGoogleの本格的クラウドに位置づけられるApp Engineとリンクしたシステム構成を主題として話を進めていきます。

次は、App Engineの概要について解説し、その後ExcelをアップロードしたスプレッドファイルをApp Engineで読み込むプログラム処理の解説へと入っていく予定です。

有限会社サイバースペース
慶應義塾大学工学部電気科卒。日本IBM、日本HPなどにおいて、製造装置業を中心とした業務系/基幹業務系システムのSE/マーケティングや、3階層C/Sアーキテクチャによる社内業務システム開発などに携わる。現在は、Ajax/Web 2.0関連のセミナー講師/コンサルティング、書籍執筆などを行っている。情報処理学会会員。http://www.at21.net/

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています