OpenStackディストリビューションの比較検証と最新技術トレンド

2014年10月28日(火)
たまおき のぶゆき

日本仮想化技術のたまおきです。前回は、本連載の趣旨とOpenStackの市場動向についてお話ししました。後編となる今回は、OpenStackディストリビューションの比較のために用意した製品情報シートの説明と、筆者が注目している技術トレンドについてお話しします。

OpenStackディストリビューションの違いを徹底検証

OpenStackディストリビューションを比較するために独自の製品情報シートを用意しました。このシートに書かれている項目は、私が日々営業活動を行う際にお客様からよく問い合わせのある項目を中心にまとめています。比較ポイントをひとつずつ見ていきましょう。

編集部より

この製品情報シートは第二部のディストリビューター各社による個別解説の末尾に掲載しています。また全8社分の情報を1シートにまとめた比較表も制作中ですので楽しみにお待ちください。

ライセンス提供形式

OpenStackディストリビューションの提供形式として下記の種類があります。ライセンス提供形式としては3)と4)のみが該当しますが、各社は下記の提供形式を組み合わせてOpenStackディストリビューションを提供することが多いので把握は必要です。ライセンス自体は無償提供ですが、年間のサポート契約が必要な場合もあります。

  1. 無償提供 - サポートサービス無し
  2. 無償提供 - サポートサービス選択可
  3. パッケージ提供 - サポートサービス有り
  4. サブスクリプション提供 - サポートサービス有り

ライセンス価格

ライセンス価格として、10台構成と50台構成を想定したときの価格を記載しています。本連載開始時点の市場状況などを踏まえて、10台構成はOpenStackのお試し環境、50台構成は評価・検証環境を想定しました。本番環境でのOpenStackの導入規模を考えたとき、将来的には数千台~数万台の大規模環境や、100台~500台の中規模環境を想定することになります。

ホストOSやゲストOS

ホストOS(コントローラノードやコンピュートノードを動作させるために使用)とゲストOS(コンピュートノード上の仮想マシンで使用)がライセンスに含まれるのか、サポート対象のOSは何か、について質問しています。ホストOSの上でOpenStackを稼働させます。ゲストOSはOpenStack上の仮想マシンで使用します。

ホストOSの選択は難しいところですが、OpenStackディストリビューションでの実績で選ぶ場合と、お客様が使ってきたLinuxディストリビューションと同じものを選ぶ場合の2パターンを筆者は見てきました。現時点でどちらが正解というわけではありませんので、まずは評価・検証フェーズで様々なディストリビューションを触っていただきたいです。

ゲストOSの選択においては、現行のシステムやアプリケーションの稼働環境を把握した上で、ゲストOSとしてどのOS(Red Hat Enterprise LinuxやCentOSやWindows Serverなど)をサポートしているかを確認することになります。

機能

機能については、ディストリビューションの違いが出やすい4つの機能をピックアップしました。これらの機能は、OpenStack自体の機能というより、ディストリビューションを提供する会社が独自で開発・提供することが多いです。これらの機能を全て網羅しているかどうかというよりは、まずは読者の皆さんが必要とする機能を洗い出し、必要な機能の有無を確認することが望ましいです。

マルチハイパーバイザー対応

OpenStackディストリビューションとして、複数のハイパーバイザー(ESXi、KVM、Xen、Hyper-Vなど)をサポートしているかどうかを確認しています。VMware vSphereで使用されているのがESXi、OpenStack環境でよく使われているのがKVMです。

ベアメタル対応

OpenStackで仮想マシンの代わりに物理マシンを操作するベアメタル・プロビジョニングをサポートしているかどうかを確認しています。IBMのSoftLayerのBare Metal Serversのようなクラウドサービスを構築するために必須の機能となります。

自動化ツール

OpenStackのインストレーションや設定変更、仮想マシンの追加/削除などで使用できる自動化ツールの有無を確認しています。ChefやPuppet、Ansibleなどのオープンソースの自動化ツールや、PaaS基盤に含まれている自動化支援機能(OpenShiftやCloud Foundryが持つプロビジョニング機能)などがあります。また、ディストリビューターの独自開発によるツール(MirantisのFuel、UbuntuのJujuなど)もそれぞれ特徴があり面白いです。

運用監視ツールとの連携

OpenStack自身には運用監視機能が無いため、実運用を想定した際に運用監視ツールとの連携が必須となります。ZabbixやNagiosなどのオープンソースの運用監視ツールとの連携や、商用の運用監視ツールとの連携が可能かどうかを確認しています。

サポート

サポートサービスの価格とサービス内容について確認しています。

著者
たまおき のぶゆき
日本仮想化技術株式会社

日本オラクル株式会社で知識管理製品やコンテンツ管理製品のプリセールスやコンサルティングに従事後、2013年から日本仮想化技術に参加。エンタープライズクラウド事業部所属。エンタープライズ級のクラウド基盤をお客様と共に開発・運用するために日夜奔走中。

隔月開催の「OpenStack最新情報セミナー」や、OpenStack構築手順書などを無償公開している「EnterpriseCloud.jp」の企画担当。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています