【楽々デブドックを書こう!】正直使う?ガイドライン
第3回:本音は本音だからこそ言えないものか
著者:シンクイット編集部
公開日:2008/02/25(月)
解答不可能? 「困っている」のに「困れない」
2月の特集「楽々デブドックを書こう」の月曜日連載「正直使う?ガイドライン」では、発注者ビュー検討会のWebサイト「実践的アプローチに基づく要求仕様の発注者ビュー検討会」にて公開されている「発注者ビューガイドライン」について紹介している。
このガイドラインの内容については「第2回:知っていてこそのガイドライン」で、より詳細に解説した。これは、読者からの記事評価として「これまで、このガイドラインの存在を知らなかった」という意見が寄せられたためである。
本来、この連載では発注者ビューガイドラインについて、このガイドラインを利用する側からの意見を掲載しようと考えていた。そのために行ったのが、図1のような項目についてのアンケートだ。実は同様の「現場からの意見」というテーマについて、特集「バグ管理の作法」でも弊誌ではアンケートを行っている。
このようなアンケートを現場の方々にお願いした場合、「正式には答えられないが、匿名を条件にならいくつか個人的に思っていることをお話できる」といわれるケースが多い。そして今回も、やはり「匿名を条件に」それぞれ別々のプロジェクトに携わっているプロジェクトマネージャのA氏とプログラマのB氏より、お話を伺うことができた。
図1:アンケートの主な項目
発注者ビューガイドラインを知っていたのか?
まず「発注者ビューガイドラインを知っていたか」という質問について、プロジェクトマネージャのA氏は次のように答えてくれた。
「知っているし、社内で話題にしたこともある。自分はダウンロードして内容を確認してみたが、社内でダウンロードまでして内容を読んでいる人間は少ないと思う。すでに自分の方法論を確立していて興味がない、という人もいたが、実際には社外で行われているガイドラインの制定に対し、通信規格といったもの以外には時間を割く余裕がないということだろう」
続いて、プログラマとしていくつかの案件に関わっているB氏は次のように答えてくれた「発注者ビューガイドラインについては知らなかった。アンケートを見た後で実際にダウンロードしてみたが、主に手がけているプロジェクトがWebアプリケーションではないので、そのままでは対応できないように思う。
私が関わっている内容に対応させるとしたら、いくつか手を入れたい箇所がある。今後のプロジェクトで活用していくかどうかはわからない」
この発注者ビューガイドラインを取り上げると決定した時に、弊社内では「興味深い試みである」という意見が出た。実際に現場ではそれぞれの立場、環境によって興味のレベルが大きく異なるようだ。 次のページ