TOPシステム開発【伝わる!モデリング】シナリオの図解化> 第2回:図解化が生むメリットとは? (3/3)

【伝わる!モデリング】シナリオの図解化

【伝わる!モデリング】シナリオの図解化

第2回:図解化が生むメリットとは?

著者:産業技術大学院大学 中鉢 欣秀

公開日:2008/04/09(水)

シナリオと図解の融合

SBVA法では業務分析の最初の入り口としてシナリオを用いた上で、モデリングにおける抽象化(モデル要素のG軸とA軸上の位置の変更)の作業を図解操作で行う。その理由は「シナリオも図解も、いきなりUMLを使ってモデリングをするよりは非IT技術者にとって分かりやすい」という仮説に基づいている。

さて、モデルのVGA空間の考え方に照らせば、SBVA法をシステム開発プロセスに適用できるようにするために残された課題は、視点(V軸)の変換である。すなわち、「業務分析で得たビジネス寄りの視点で書いたモデル(シナリオ)を、どうやってITシステム寄りの視点のモデルに転換するか」である。

図3を見てほしい。図が煩雑になるため、ここでは視点(V軸)については省略して表記した。矢印はSBVA法による分析の流れを示している。また、矢印に沿って段階を経るごとに、視点がビジネス寄りからITシステム寄りに変わっていく。では、この過程の詳細について見ていこう。

図3:SBVA法の図解化の流れ

(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

SBVA法の図解化の流れ

SBVA法では、最初の作業としてシナリオを用いて「1. ビジネス寄りの視点で記述した、具体的で細かいモデルである業務手順書」を記述する。ここから「業務鳥瞰図」と呼ぶ図解を作図する。

この図解は、編集作業を経て一時的に「2. 中間の視点で、より抽象的なより細かいモデル」となる。この中間的なモデルを経由することで、最終的に「3. ITシステム寄りの視点で、抽象的な、粗いモデル」である「ユースケースモデル」を得ることができる。

なお、図の1から2に至る過程で、粒度が細かくなっているにも関わらず抽象度が上がっているのは、オリジナルのKJ法のグループ化とほぼ反対の作業に相当する「分解」という作業を行うためである。また、2から3でビジネス寄りの視点からITシステム寄りの視点に転換できるのは、2の図解上に「システム化範囲」を設定しているためである。これらの具体的な作業については、次回以降で解説していこう。

さて、前回と今回の2回にわたって、シナリオと図解を用いるモデリング手法であるSBVA法のコンセプトについて説明した。少々概念的な説明が続いたため、もしかしたら理解しづらかった点があるかもしれない。

そこで、次回からはSBVA法による業務モデリングからITシステムの機能要件の分析までの過程を、具体例を交えながら解説していく。 タイトルへ戻る




産業技術大学院大学  中鉢 欣秀
著者プロフィール
産業技術大学院大学 中鉢 欣秀
産業技術大学院大学(AIIT)准教授。2004年、慶應義塾大学大学院にて博士(政策・メディア)号取得後、JST研究員を経て現職。ソフトウェア工学(上流工程、ソフトウェアアーキテクチャなど)に関する研究に従事。社会人学生を対象とし、プロジェクト型教育(PBL)によるソフトウェア開発プロセスの教育などを実践。
http://aiit.ac.jp/


INDEX
第2回:図解化が生むメリットとは?
  図解化のメリット
  VGA座標軸におけるモデルの位置づけの設定
シナリオと図解の融合