TOPシステム開発【伝わる!モデリング】モデリングの新潮流> 第2回:SysMLとは何か (2/3)

【伝わる!モデリング】モデリングの新潮流

【伝わる!モデリング】モデリングの新潮流

第2回:SysMLとは何か

著者:スパークスシステムズジャパン株式会社 河野 岳史

公開日:2008/04/14(月)

設計を見える化できる!

それでは、SysMLを利用することのメリットを紹介します。大小さまざまなメリットがありますが、ここではそのうちの2つを紹介します。

最大のメリットは、システム全体の構成やシステムの要求とその要求を実現するブロックとの関係、ブロック間の関係、制約などが「目に見える」ことです。

システムを構成するブロックの機能や説明、またブロック間の関係や制約などは、WordやExcelなどを利用して文章や図表で定義されることが多くあります。そのため、ブロック間の関係を把握し理解するためには、複数の図表を参照しながら確認するか、ほかのブロックとの関係を示すための図表を別途作成し参照する必要があります。後者のように図表で関係を管理する場合には、変更の都度、一貫性を保つためにすべての図表を確実に更新する必要があります。

モデルとして見える形で表現することにより、こうしたブロック間の関係や制約を目に見える形で直感的に理解することができます。また、モデリングツールを活用することで、1ヵ所の内容を変更すれば、ほかの図の内容も更新されます。図2はSysMLの仕様書に例として掲載されている、問題領域を細分化した場合の関係図です。それぞれの細分化された項目に対して詳細な設計を行います。このときに名前や属性が変更された場合に、モデリングツールを利用していればすべての図に自動的に反映されます。

もちろん、従来のような図表の形式が便利な場合もあります。このような場合には、モデルから動的に図表を生成することになります。モデリングツールでモデルを作成する場合には、それは「絵」ではなく「情報」として活用することができ、モデルの情報を希望する形に加工して出力することで解決できます。

図2:問題領域を細分化した場合の関係図
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

9種類の図を組み合わせて堅牢な設計に!

もう1つのメリットは、さまざまな観点からシステム設計を行うことができるという点です。SysMLの個々の図(ダイアグラム)では、システムの一部の情報やシステムをある観点から見た情報のみを表現します。これにより、設計を検討する際に必要な情報のみに着目することができます。また、表示される内容を変更したり限定したりすることで、わかりやすいモデルで全体の構成や関係を把握することができます。

SysMLで定義されている9種類の図を組み合わせることで、システムをさまざまな観点からモデリングすることが可能です。複数の図を組み合わせてさまざまな観点から設計を検討・検証し、矛盾のない設計が可能になり、結果的に堅牢で漏れのない設計を実現することができます。

また、モデルによる抽象化を行うことで、比較的経験や知識が少ない人でもシステムを理解しやすくなるというメリットもあります。図表の束を解析して理解することは困難ですが、全体の概要図とある観点に着目した個別の図を見ることで、全体の構成やブロック間の関係、制約などを理解しやすくなります。このような抽象化は、将来のシステム設計者を増やす意味でも有用な方法といえるでしょう。

さらに、今まで利用していないSysMLでモデリングを行う場合は、個々のブロックに対するハードウェアやソフトウェアの割り当てをリセットすることになります。これにより理想的なシステム設計を1から検討するきっかけにするのも良いアイデアです。

最後に、SysMLを利用する場合の問題点と今後の展望を紹介しましょう。 次のページ




スパークスシステムズジャパン株式会社 河野 岳史
著者プロフィール
スパークスシステムズジャパン株式会社 河野 岳史
スパークスシステムズジャパン株式会社の代表取締役。オーストラリア製のUMLモデリングツール「Enterprise Architect」を日本市場に向けて販売するほか、要求管理ツール「RaQuest」、ソフトウェア資産の再利用支援ツール「ARCSeeker」を自社開発し、世界中に販売している。
http://www.sparxsystems.jp/


INDEX
第2回:SysMLとは何か
  システム設計の現状
設計を見える化できる!
  新しい手法への抵抗感をなくそう