 |

|
オープンソースの適用可能性を示す |
第3回:OSSはビジネスになるのか?「魔法のお鍋」を読み直す その1
著者:ニユートーキヨー 湯澤 一比古 2006/3/29
|
|
|
前のページ 1 2 3
|
 |
ネットスケープに見る目玉商品/市場位置の確保モデル
|
「ソフトウェアは資産か、それとも負債か?」
この質問をすると多くの人は「資産」と答えるだろう。ソフトは在庫だから、確かに財務上や税法上は資産だ。
だが、優秀な経営者は知っている。経営者でなくとも「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」を読めばわるように、在庫にはコストがかかる。売れない商品の在庫が経営を圧迫するように、売れないソフトも経営を圧迫する。ユーザからの問合せや、バージョンアップにかかる費用が、すぐにまかなえなくなる(図2)。

図2:ハード製品とソフト製品の在庫にかかる費用
この事実を身をもって知っているシステム開発会社は多いのだろう。そのため受託開発し、サポート契約までしていても、ドキュメントやソースコードを一切自社内に保存しないという企業もある。ソースコードはユーザ企業のサーバー内にあるオリジナルのみで、コピーも保存していない。確かに楽になった気はするが、それでもやはり在庫は在庫だ。しかも一般の商品と異なり、ソフトは一度開発すると、利用者がなくならない限り廃棄できない。
世の中には、表にでてこない優れたソフトが数多くある。それでもマーケット価値が失われていれば、不良在庫にしかならない。大手IT企業が参入すれば、ソフト製品のマーケット価値はすぐに下がる。そんなことになったらどうするか。
そんな時こそオープンソースだ。すべてを失う前にオープンソースにし、市場に提供すればマーケットでの位置を確保できるかもしれない。最悪、売れない商品になってしまっても、不良在庫になることは避けられる。さらにそのまま「目玉商品」にすることもできるかもしれない。
|
次回は
|
今回は3つの「魔法のお鍋」について3つのビジネスモデルを説明した。次回も引き続き、残りのビジネスモデルを説明する。
|
前のページ 1 2 3
|
|

|
著者プロフィール
株式会社ニユートーキヨー 湯澤 一比古
財務部情報システム室 室長。53年東京生まれ。 75年にニユートーキヨーに入社。8年弱のウエイター経験を経て、システム担当に就任。ニユートーキヨーが「セルベッサ」をオープンソースとして発表した時に、システム担当者として初めてOSSに触れる。現在、同社のシステム室長。OSCARアライアンス、OSSAJなど、複数のオープンソース推進団体に参加。セルベッサ以外にも「ガラガラドア」や「オルット」などのオープンソースシステムを手がけている。
|
|
|
|