TOP
>
業務システム
> サービス型ソフトウェアとASP
ビジネス展開におけるWeb 2.0
第3回:Web 2.0時代を支える手法
著者:
野村総合研究所 堀 祐介
2006/4/21
前のページ
1
2
3
4
次のページ
サービス型ソフトウェアとASP
現在、サービス型ソフトウェアはSaaS(Software as a Service)またはオンデマンドソフトウェアとも呼ばれ、1990年代後半に誕生したASPの延長にある手法である。サービス型ソフトウェアと従来のASPを比較すると、サービスプロバイダがアプリケーションをホスティングし、利用者がWebブラウザを経由してアクセスするという点では同一であるが、次にあげる2点が違う。
サービス対象ドメイン
ソフトウェアモジュール間の結合度
表3:サービス型ソフトウェアとASPの相違点
サービス対象ドメイン
従来のASPはCRMやSCMといった企業向け業務アプリケーションが中心で、消費者向けASPはWebメールサービス(例:Hotmail)など一部に限られていた。Web 2.0時代のサービス型ソフトウェアは次にあげるような消費者向けのサービスが急速に増加している点が特徴になる。
オフィス系アプリケーション
writely
http://www2.writely.com/
Num Sum
http://www.numsum.com/
gOFFICE
http://goffice.com/
地図
Google ローカル
http://local.google.co.jp/
スケジュール
Google Calendar
http://www.google.com/calendar/
Eventful
http://eventful.com/
RSSリーダ
Feedpath
http://feedpath.jp/feedreader/
表4:消費者むけのアプリケーション
消費者向けサービスが増加している理由は、前述のとおり利用者(消費者)の情報を収集することと広告料モデルの親和性が高いためである。
ソフトウェアモジュール間の結合度
従来のASPはパッケージ型ソフトウェアをオンライン版に置き換えたものが多く、アプリケーション間の連携が弱く、機能やUIのカスタマイズ性が乏しいといった点が弱点とされていた。またソフトウェアの機能をモジュール化し、ネットワーク経由で連携できる手段としてWebサービスが提唱されたが、接続手続きの煩雑さといった理由から広く普及するまでには至っていない。
サービス型ソフトウェアではGoogle、Yahoo!、Amazon、eBay、はてななどがWebサービスAPIを公開し、これらがRESTによる軽量でゆるやかな結合手段を提供にしたことから、消費者側から沸き起こる形で数々のマッシュアップサイトが誕生した。
従来のASPやパッケージ型ソフトと比べ、ソフトウェアモジュール間の結合度が低い点がWeb 2.0時代におけるサービス型ソフトウェアの特徴である。
前のページ
1
2
3
4
次のページ
著者プロフィール
株式会社野村総合研究所 技術調査室 研究員
堀 祐介
東北大学工学部通信工学科を卒業後、大手SIerにてオープンソースソフトウェアおよびテレコム関連技術の標準化活動に従事。2005年、野村総合研究所に入社。現在、情報技術本部にてIT動向の調査と分析を行うITアナリスト集団に所属。
INDEX
第3回:Web 2.0時代を支える手法
はじめに
サービス型ソフトウェアとASP
企業領域への進出
blog検索・解析