 |
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
 |
HP Serviceguard for Linuxで実現するHAクラスタ
|
HPが提供するServiceguard for Linux(以下SGLX)はLinuxが稼動するProLiantサーバまたはIntegrityサーバでフェイルオーバー型のHAクラスタを実現するソフトウェアです。以下にSGLXの主な特徴をあげます。
- ブレードサーバをサポートして、HAクラスタの結線作業の煩雑化を大幅に低減
- SCSIおよびFibre channel接続型の共有ストレージのサポート
- HP-UX版Serviceguard(SGUX)と同様の機能と管理手法をLinuxクラスタで実現
- 自由なカスタマイズにより、オリジナルアプリケーションに対してクラスタ化が可能
- GUIだけでなくCUIによるクラスタ管理のサポートにより、複雑なインテグレーションが可能
- 全世界で10万ライセンス以上の出荷実績
- ライセンスはProLiantサーバ1台あたり25万円
- 災害対策システムに対応
表2:SGLXの特徴
SGLXについては、徹底比較!!クラスタソフトウェア「第6回:Serviceguard for Linuxで実現するHAクラスタ」で詳細に解説していますので、ぜひそちらもお読みください。
次に、バックアップについて解説します。
|
RHEL4をベースとしたバックアップ
|
PCの世界でバックアップというと、CD-ROMやDVD-ROMへのデータ退避を想像しますが、エンタープライズシステムにおけるバックアップは非常に多種多様です。
一口に「バックアップをしたい」といっても、バックアップ装置の構成やバックアップデータの取得方法、バックアップデータの種類や圧縮方法、バックアップツール、ネットワーク経由でのバックアップやSAN経由でのバックアップなど様々な手段やツール、製品が存在します。
すべてを取り上げるわけにはいかないので、本連載では表2に示すLinuxシステムのバックアップ手法をいくつか取り上げ解説します。
- レスキューモードによるシステムリカバリ
- rsyncによるデータレプリケーション
- LVMを使ったスナップショットバックアップ(SAN経由編)
- LVMを使ったスナップショットバックアップ(LAN経由編)
- Data Protector Express for Linuxを使ったバックアップ
表2:Linuxシステムのバックアップ手法
今回は、レスキューモードによるシステムリカバリについて解説します。
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
日本ヒューレット・パッカード株式会社 古賀 政純
2000年よりUNIXベースのHAクラスタシステム及び、科学技術計算システムのプリセールスに従事。並列計算プログラミング講習会などを実施。その後、大手製造業及び官公庁系の大規模Linuxクラスタの導入、システムインテグレーションを経験。現在は、大規模エンタープライズ環境向けのLinuxブレードサーバ及びHP Serviceguard for Linux(HAクラスタソフトウェア)のプリセールスサポート、システム検証を担当している。毎日、Linuxサーバと寝食を共に(?)しています。
|
|
|
|