TOP業務システム> EPCのながれ
RFID
RFIDのデータを活用するために

第2回:RFIDミドルウェアの背景
著者:野村総合研究所  松本 健   2006/7/14
前のページ  1  2   3  次のページ
EPCのながれ

   EPCグローバルではそのEPCを取得し、企業システムで活用するための機能を5つに分類し、商品流通情報を各企業で相互活用するために、各機能の標準仕様を以下のように定めている。
EPC(Electric Product Code) EPCグローバルの提唱する商品個品を管理可能なコード体系
ID System EPCを格納したタグとリーダとが無線通信(Read・Write)するための手順
EPCミドルウェア ローカルに配置されたリーダー制御、データ管理をつかさどる機能
Discovery System インターネット上に配置された、商品情報の配置場所を特定し通知する機能
EPC Information Service 自社もしくは他社で保有する、外部と共有する商品情報(出荷情報、入荷情報など)

表1:EPCグローバルNetwork Components

   また、表1の各種機能要素間の関連を図1に表現した。典型的な処理の流れを入荷検品を例にとって以下に示す。

EPCの情報の流れ 出所:EPCグローバル資料をもとに加筆して作成
図1:EPCの情報の流れ
出所:EPCグローバル資料をもとに加筆して作成
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大表示します)

   タグから返ってきたEPCの情報はID System、つまりリーダを経由してEPCミドルウェアに送信される(図中1、2)。

   EPCミドルウェアは受け取った情報の中から業務要件に応じて必要な情報のみ抽出(フィルタリング)などの処理を行い、その結果をアプリケーションサーバに返す(図中3)。

   結果を受け取ったアプリケーションサーバは、自社内基幹システム内のデータを更新などを行い(入荷検収して仕入計上など)、さらに外部公開すべきデータについては自社内のEPC-ISへの更新(受領確認データ登録など、図中4)、およびONS(Object Name Service)レジストリの更新を行う(当該EPCデータへ自社EPC-ISのIPアドレスを通知、図中5)。

   これにより、出荷側はEPCをキーにDiscovery Systemに問い合わせると(図中6)、ONSにより入荷側のIPアドレスが告知され、そこにアクセスすることにより入荷状況が確認できる(図中7、8)という仕組みである。

   なお、このDiscovery Serviceの一機能であるONSは、EPCを元に格納DBのIPアドレスを検索する、いわば電話帳のような役割を果たす。

前のページ  1  2   3  次のページ


野村総合研究所株式会社 松本 健氏
著者プロフィール
野村総合研究所株式会社  松本 健
1994年早稲田大学大学院理工学研究科卒業後、同年野村総合研究所入社。現在、情報技術本部にてシステム基盤を中心とした新技術の調査・評価を行うITエンジニアとして活動。最近ではESB/BPM/ユーティリティコンピューティング/サーバベーストコンピューティング/RFIDミドルウェアなどの調査・評価を行っている。


INDEX
第2回:RFIDミドルウェアの背景
  はじめに
EPCのながれ
  RFIDミドルウェアの定義