TOP
>
サーバ構築・運用
> クラスタリングの各ノードの確認
SQL Server 2005で実現するクラスタリング
第5回:フェイルオーバー/フェイルバックを体感する
著者:
イー・キャッシュ 小関 茂徳
2006/7/28
前のページ
1
2
3
次のページ
クラスタリングの各ノードの確認
クラスタを構成しているノード上でクラスタアドミニストレーターを起動し、構築したクラスタである「MSCS」に接続します。
図3:クラスタへの接続
クラスタ「MSCS」への接続が確立したら、左側ペインにある「MSCS → グループ → クラスタグループ」を選択します。すると右側の画面が切り替わり、現在このクラスタリングシステムの所有者(稼動系のサーバ)が「MSCS-SV1」であることが確認できます。
図4:稼動系ノードの確認
クラスタリングの優先度の設定
クラスタリングの状況が確認できたところで、今度はこのクラスタリングシステムを構成しているノードに優先度を設定します。
クラスタアドミニストレーターの画面の左側ペインにある「クラスタグループ」を選択した状態で「右クリック → プロパティ」を実行して、「クラスタグループのプロパティ」を起動します。
「全般」タブの優先所有者の項目が空白になっており、現時点では特別に優先度の高いクラスタノードが設定されていないことが確認できます。ここで優先度を設定するので、変更ボタンを押します。
図5:クラスタノードの優先所有者確認画面
「優先所有者の変更」の画面が起動したら、「優先所有者」の項目に「MSCS-SV1」を追加します。
図6:クラスタノードの優先所有者の設定
次に「フェイルバック」タブを選択します。「フェイルバックを許可する」にチェックを入れ、フェイルバックの設定を行います。
図7:フェイルバック許可の設定
以上で「MSCS-SV1」が優先度の高いクラスタノードと設定されました。
これで、「MSCS-SV1」に何らかの障害が発生して「MSCS-SV2」にフェイルオーバーした場合でも、「MSCS-SV1」が障害から復旧すれば「MSCS-SV2」からフェイルバックによって再度処理を引き継げることになります。
では、この環境を利用して実際にフェイルオーバーとフェイルバックの処理を体験してみましょう。
前のページ
1
2
3
次のページ
著者プロフィール
イー・キャッシュ株式会社 小関 茂徳
ビジネス支援事業部 ビジネスアドミニストレーター
イーキャッシュにて事業化計画から製品化計画、販売戦略までのビジネスデザインを中心として展開している事業に携わっている。2006年度からはRFID関連事業でつちかったプラットフォーム製品の開発技術を活かして、モバイルプラットフォーム分野における仮想マシンの開発や半導体開発とともに新規事業開発提案を推進している。
INDEX
第5回:フェイルオーバー/フェイルバックを体感する
フェイルオーバー/フェイルバック処理
クラスタリングの各ノードの確認
フェイルオーバー/フェイルバックの実演