TOP
>
サーバ構築・運用
> フェイルオーバー/フェイルバックの実演
SQL Server 2005で実現するクラスタリング
第5回:フェイルオーバー/フェイルバックを体感する
著者:
イー・キャッシュ 小関 茂徳
2006/7/28
前のページ
1
2
3
フェイルオーバー/フェイルバックの実演
まずはクラスタアドミニストレーターを起動して、クラスタシステムの現在の稼動系ノードを確認します。確認すると、この環境では「MSCS-SV1」であることがわかります。
図8:現在の稼動系ノードの確認
この「MSCS-SV1」をシャットダウンさせて強制的にノードを切断し、フェイルオーバーされているかをみます。
「MSCS-SV1」がシャットダウンできたら、再度クラスタアドミニストレーターの画面を確認し、現在のクラスタシステムの稼動系が「MSCS-SV2」に切り替わっていることを確認します。また、「MSCS-SV1」のアイコンには×マークがついており、停止中であることも同時に確認できます。これがフェイルオーバーの処理です。
図9:フェイルオーバー実行時の状況(クラスタアドミニストレーター)
次にフェイルバックをさせてみましょう。先ほどシャットダウンした「MSCS-SV1」を起動させ、ノードを復活させます。
「MSCS-SV1」起動後、クラスタアドミニストレーターの画面でクラスタシステムの所有者を確認します。クラスタの所有者が改めて「MSCS-SV1」に切り替わっていることが確認できます。
以上がフェイルオーバーとフェイルバックの流れになります。
次回は
今回までで、本連載の主題である「SQL Server 2005のクラスタリング」の環境の構築が終わり、正常にシステムが切り替わることが確認できたかと思います。
しかし、せっかくSQL Server 2005をインストールしてフェイルオーバークラスタリングの環境を構築したので、次回は実際にDBMSの切り替えやデータベースの引き継ぎができるかを確認してます。
前のページ
1
2
3
著者プロフィール
イー・キャッシュ株式会社 小関 茂徳
ビジネス支援事業部 ビジネスアドミニストレーター
イーキャッシュにて事業化計画から製品化計画、販売戦略までのビジネスデザインを中心として展開している事業に携わっている。2006年度からはRFID関連事業でつちかったプラットフォーム製品の開発技術を活かして、モバイルプラットフォーム分野における仮想マシンの開発や半導体開発とともに新規事業開発提案を推進している。
INDEX
第5回:フェイルオーバー/フェイルバックを体感する
フェイルオーバー/フェイルバック処理
クラスタリングの各ノードの確認
フェイルオーバー/フェイルバックの実演