TOPサーバ構築・運用> マスターイメージ作成のポイント
実践!仮想化技術「Xen」の活用方法
実践!仮想化技術「Xen」の活用方法

第1回:仮想化、その使い道
著者:平 初   2006/6/12
前のページ  1  2  3   4  次のページ
マスターイメージ作成のポイント

   マスターイメージを作成する際、次のポイントに気をつけると後々に楽できます。
ディストリビューションで標準添付されているパッケージは導入しておくこと

   RPMパッケージとなっているものはあらかじめ導入し、chkconfigコマンドで無効化しておきます。


不要なサービスは自動起動設定を無効にすること

   例えば、「smartd」「cpuspeed」「kudzu」「rawdevices」などのサービスは、マスターイメージの時点でchkconfigコマンドにて無効化しておきます。


パッケージアップデートを行うこと

   「up2date」「yum」「apt」などのパッケージ管理ツールを用いて、パッケージを最新の状態にアップデートしておくと何度もアップデート作業を行わなわずに済みます。

   パッケージ取得先の指定が必要なディストリビューションの場合、あらかじめ設定ファイルを変更しておくと楽です。


ネットワークインタフェースの設定はDHCPにしておくこと

   IPアドレスを固定にしてしまうと、コピーして作った仮想マシンを同時に起動した際にIPアドレスが重複してしまいます。IPアドレスはコピーした仮想マシンの初回起動時に設定します。


ネットワークインタフェースの設定でMACアドレスを消しておくこと

   最近のディストリビューションのいくつかはネットワークインタフェースの設定ファイルにMACアドレスが含まれていることがあります。後で1つ1つ変更すると面倒なのでマスターイメージ作成時に消しておきます。


rootユーザの初期パスワードには捨てパスワードを使用すること

   捨てパスワードを設定しておくと、第3者に対してマスターイメージをコピーして提供することが容易になります。


rootユーザのbash履歴ファイルを消しておくこと

   suコマンドを実行する際に間違えてコマンドラインにパスワードを入力していたり、コマンド引数にパスワードが入っていたりする場合を想定し、履歴ファイルを消しておきます。

bash履歴ファイル
/root/.bash_history

前のページ  1  2  3   4  次のページ


平 初氏
著者プロフィール
平 初
商社系SIerにてヘテロジニアスな環境におけるストレージ統合を主に担当している。また、仮想化技術を活用したシステム作りを得意とする。Open Source Conference、Fedora JPの勉強会などでセミナー講師、またLinux関連書籍の執筆活動も行っている。2006年は仮想化友の会を結成し、仮想化技術の普及推進に励んでいる。


INDEX
第1回:仮想化、その使い道
  仮想化技術は活用しないと意味がない
  複数の仮想サーバを効率よく配備
マスターイメージ作成のポイント
  SSHサーバのホスト鍵を削除しておくこと