TOPサーバ構築・運用> SSHサーバのホスト鍵を削除しておくこと
実践!仮想化技術「Xen」の活用方法
実践!仮想化技術「Xen」の活用方法

第1回:仮想化、その使い道
著者:平 初   2006/6/12
前のページ  1  2  3  4
SSHサーバのホスト鍵を削除しておくこと

   SSHサーバは初回起動時に起動シェルの中でホスト鍵を作成します。そのためSSHサーバを停止した上で、rmコマンドで削除します。
SSHホスト鍵の削除
# /etc/init.d/ssh stop
Stopping sshd: [ OK ]
# rm -f /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
# rm -f /etc/ssh/ssh_host_key.pub
# rm -f /etc/ssh/ssh_host_dsa_key.pub
# rm -f /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
# rm -f /etc/ssh/ssh_host_key
# rm -f /etc/ssh/ssh_host_rsa_key.pub


作成した後のマスターイメージを削除しないこと

   せっかく作ったマスターイメージを削除してしまうと、次も同じ作業を繰り返さないといけません。


まとめ

   こうして、Cさんの助言もあり、Aさんは仮想化技術を用いて残業することなくテスト環境の構築をすることができました。

  • マスターイメージを作成し、3台のサーバを簡単に構築することができました。ありがとうございます。
  • 検証作業も頑張ってね。

   設定ファイルのミス、ソフトウェアのバグ、ファイアウォールの設定ミスに後で気がつくと対応が困難です。サーバの設置先がデータセンターだとインターネットから情報を得ることができず、自らの知識で対応を迫られることもあるかと思います。そんな場合、お客様も担当者も気まずい思いをするので、できるだけ事前に確認しておきたいものです。

   仮想化技術を用いることで検証作業がデスクで行えるので、サーバルームが苦手な方にオススメです。足下にサーバが3台もあると夏場がつらいですよね。今年の夏は仮想化技術を活用してクールに決めてみませんか。電気代も少なくなって一石二鳥です。

   ちなみに筆者は北海道出身ですが寒がりでサーバルームやデータセンターが苦手です。いつも快適な環境で作業するための仮想化技術を日々探求しています。

   次回はサーバ仮想化技術を使って、負荷分散クラスタリングを華麗に仕上げます。

前のページ  1  2  3  4


平 初氏
著者プロフィール
平 初
商社系SIerにてヘテロジニアスな環境におけるストレージ統合を主に担当している。また、仮想化技術を活用したシステム作りを得意とする。Open Source Conference、Fedora JPの勉強会などでセミナー講師、またLinux関連書籍の執筆活動も行っている。2006年は仮想化友の会を結成し、仮想化技術の普及推進に励んでいる。


INDEX
第1回:仮想化、その使い道
  仮想化技術は活用しないと意味がない
  複数の仮想サーバを効率よく配備
  マスターイメージ作成のポイント
SSHサーバのホスト鍵を削除しておくこと