 |

|
ビジネスの道具としてのデータベースFileMaker Proを使う |
第3回:利用者やシーンにあわせて柔軟に変更できるレイアウト
著者:パステル 井上 利幸 2006/8/22
|
|
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
 |
使用するフィールドの選択
|
表レイアウト/レポートの指定画面で「次へ」ボタンを押すと作成するレイアウトに表示するフィールドを選択する画面になります。Excelでは表示させているすべてのフィールドを表示させる必要がありますが、FileMaker Proではデータとして持っているフィールドを必ずしも全部表示させる必要はありません。つまり、必要な部分だけを効率的に表示させることができるのです。
FileMaker Proでは後からレイアウト画面でフィールド枠をドラッグして自由に変更できます。
まずは作成した順番に表示されているレイアウトをニーズにあわせて変更しましょう。今回は書名や出版社を最初に表示させるために、「書名」「副書名」「巻次」などのフィールドを選択します(図3)。

図3:「書名」「副書名」「巻次」などを最初に選択 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
また、左側の枠内でフィールド名をダブルクリックすることでもフィールドの指定ができます。もちろん、Shiftキーを使って範囲を選択することやControlキーによる任意のフィールドの選択も逐次可能です。
|
データソートによる表示順の設定
|
次の画面では「レコードのソート」の設定をします。通常、Excelでは画面上の表示はデータの入力順になっており、後で「データ」メニューの「並べ替え」コマンドで並べ替えることができます。
FileMaker Proで複数のレイアウトを作成すると、レイアウトごとに違う並べ順(ソート)を指定することができます。ここでどのフィールドでソートするかを指定できるのですが、後ほどスクリプトを作らない場合には意味を持ちません。
またレコードを表示している画面で自由にソートできますので、ここで細かく設定する必要はありません。ここでは「登録番号」を設定しました(図4)。

図4:「登録番号」を設定 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
この画面でソートを選択しても、スクリプトを記述しなければソートは実行されません。また集計が必要な場合はソート順と小計が連携しますので、ここで設定する必要があります。
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
有限会社パステル 井上 利幸
代表取締役
丸善株式会社で図書館システムを構築しながら、コンピュータ専門誌でExcelやFileMakerの記事を執筆していた。情報系のシステムでみんなが使えるツールを構築する仕事を得意とする。現在はITシステムや情報系システム構築のコンサルタントも引き受けている。
|
|
|
|