TOPプロジェクト管理> 新たなプロジェクトへの導入
アジャイル開発
今こそ再考するアジャイル開発

第4回:アジャイル開発導入のポイント

著者:日本コンピューター・システム   新保 康夫
アッズーリ   濱 勝巳  2006/10/2
前のページ  1  2  3  次のページ
新たなプロジェクトへの導入

   アジャイル開発プロセスは特定のプロセスを示すものではないため、アジャイル開発プロセスを新たなプロジェクトへ導入する際にどのプロセスを採用すれば良いかということは悩ましい問題です。

   現在、XP(エクストリーム・プログラミング)やScrumなどの紹介されているプロセスを全て実践しているプロジェクトは少ないようです。XPやScrumなどの基本のプロセスを参考にして、そのプロジェクトに合わせて改良・改善したプロセスを実施しています。

   どのプロセスを導入するにしても、プロセスの導入の前にプラクティスを導入してしまうとプラクティスの効果が発揮できないどころか、プロセスにも悪影響を与えてしまうことがあります。プラクティスとは、プロジェクトに従事するメンバーがプロセス内で任務を遂行するための方法です。プラクティスはプロセスの中で効果を発揮しますので、プラクティスを導入するには、プロセスありきでなければなりません。

   まずは、XPなら2週間のイテーション、Scrumなら1ヶ月のスプリントとプロセス全体の流れを捉え、その中でどのようなプラクティスを導入していくかを考えるとスムーズに導入することができます。その後は、振り返りのプラクティスを短期間に定期的に実施して、プロセスの振り返りを頻繁に行い順次改良・改善していくことで独自のアジャイル開発が実践できるようになるでしょう。

   アジャイル開発を導入する際にはプラクティスを導入するのではなく、プロセスとして導入するように注意する必要があるでしょう。
プロセスとプラクティスの適用のイメージ
図1:プロセスとプラクティスの適用のイメージ


既存のプロセスへの導入

   アジャイル開発を従来のHeavy-Weightプロセスに対して、プロセス内でアジャイル開発のプラクティスを導入したとしてもアジャイル開発にならないともいえます。しかし、現在の環境でアジャイル開発を体験したい場合や、現在のプロセスを変えることができない場合にアジャイル開発の良さを取り入れるにはどのようにすればよいでしょうか。

   XPやScrumの中には、そのプロセスでなければ導入してもあまり効果の得られないプラクティスや、プロセスと合わないと導入させることが困難な週40時間やリファクタリングなどのプラクティスがあります。しかし、テストファーストや日次ミーティング、振り返りなどのアジャイル開発の中でプロセスにあまり依存しないプラクティスであれば比較的容易に導入することができるでしょう。

   もし、アジャイル開発で紹介されているプラクティス以外にも今のプロジェクト内で成果を上げている人がいるのであれば、その人を観察しその人の行動をプラクティスとしてメンバーに導入すれば、プロセスを変えることなく効果的なプラクティスを導入できるようになります。

前のページ  1  2  3  次のページ


日本コンピューター・システム株式会社  新保 康夫
著者プロフィール
日本コンピューター・システム株式会社
新保 康夫(しんぼ やすを)

本部企画室 コンサルタント、ITコーディネータ/ITCインストラクタ、システム監査技術者。
1975年 日本コンピューター・システムに入社。システム開発に従事し、プロジェクトマネージャを経て現在、コンサルタント業務に従事する。コンポーネントベース開発やアジャイル開発にも関与する。
「ソフトウェアプロセスレベルを向上させるCMMI活用術〜ソフトウェア開発の品格」をThinkITにて掲載。

有限会社アッズーリ  取締役社長  濱  勝巳
有限会社アッズーリ
濱  勝巳(はま  かつみ)

(有)アッズーリ 取締役社長。メーカ系ソフトウェア会社でファームウェアのプログラマを経て、フリーのエンジニアとして独立し、1999年に有限会社アッズーリを設立。オブジェクト指向、アジャイルプロセスを利用したエンタープライズアプリケーションを開発に従事し、現在は経営やプロジェクトマネジメントの視点でアジャイルプロセスを見つめ、情報システムベンダのあるべき姿を追求している。2003年よりアジャイルプロセス協議会副会長。


INDEX
第4回:アジャイル開発導入のポイント
  導入が難しい理由
新たなプロジェクトへの導入
  プロジェクトファシリテータ