TOP調査レポート> SaaSプラットフォームの課題とは
SaaS
胎動するSaaS〜導入にあたってのチェックポイント〜

第3回:進化を続けるSaaS

著者:野村総合研究所  城田 真琴   2007/2/7
前のページ  1  2  3  次のページ
SaaSプラットフォームの課題とは

   斬新な取り組みとして、非常に注目を集めているSaaSベンダーのプラットフォームであるが、現状では課題もある。それは、いかに各コミュニティを活性化するかということである。

   AppExchange、SuiteSourceの各Webサイトを見ればわかるが、プラットフォーム上で構築されたアプリケーションはそこそこ集まってはいる。例えば、AppExchangeのWebサイト(日本)には60余りのアプリケーションが登録されている(2006年12月末現在)。しかし実際のユーザからのフィードバックである「評価」や「レビュー」については、書き込みが少なく、やや寂しい状況である。

   AppExchangeについていえば、米国のWebサイトは日本とは状況が異なり、すでに多くのユーザレビューが登録されている。AppExchangeやSuiteSourceのような取り組みが成功を収めるか否かは、アプリケーションの数もさることながら、Web 2.0的観点からは、こうしたコミュニティの活性化が欠かせない条件となる。今後どのようにコミュニティが推移していくのかは非常に興味深い。


オンデマンドプログラミング言語の可能性

   SaaSベンダーが提供するプラットフォームによって、カスタマイズの自由度は大幅に向上するが、プラットフォーム上でより自由なアプリケーション開発を可能とするのが、オンデマンドプログラミング言語だ(図2)。具体的にはSalesforce.comの「Apex」、NetSuiteの「SuiteScript」である。

オンデマンドプログラミング言語の位置づけ
図2:オンデマンドプログラミング言語の位置づけ
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)


   Salesforce.comのApexは、Javaと非常に近い構造、シンタクス(構文)を持つ同社オリジナルの言語である。Apexを利用すれば、ユーザは自社で利用しているSalesforce.comのコードに直接変更を加えたり、独自に作成したコードを追加したりすることができる。

   このため、さらに柔軟なカスタマイズが可能となり、ボタン形状の変更から複雑なビジネスロジックの変更・追加までもがユーザ側で可能となる。また、パートナー企業が新たなアプリケーションを開発し、Salesforce.comのサーバ上でビジネスロジックを実行させることもできる。これにより、トランザクションやビジネスフローの制御もサーバ上で行えるようになり、アプリケーションのパフォーマンスの向上が期待できる。

   一方、NetSuiteのSuiteScriptは、先に説明したSuiteFlexの中の1ツールとして提供されているものだ。

   SuiteScriptはJavaScriptをベースにしたプログラミング言語であり、分岐ロジックや時間ベースの意思決定ツリーによる複雑なプロセスの自動化などが可能なカスタマイズ機能を提供する。開発した新たな機能プロセスやアプリケーション全体は、Apex同様にサーバ上で実行することが可能だ。

   なお、SuiteFlexの特徴として、SuiteScriptの拡張機能である「Suitelets(Serveletと同様の技術)」という機能がある。このSuitletsを利用すれば、新規のカスタムフロントエンドをスクラッチから構築することや、完全にカスタムのバックエンドプロセスを構築してNetSuite内でホストすることもできる。


プラットフォーム化が生み出す新たな競争

   SaaSベンダーによるプラットフォームの提供が意味するものは何か。SaaSベンダーにとっては、自社のプラットフォームを利用して新たなアプリケーションや拡張機能を開発するISVやパートナー企業が増えれば増えるほど、アプリケーションの魅力が増すと同時に新たな販売経路の拡大が期待できる。また、魅力あるアプリケーションが増加すれば、コミュニティの活性化もはかれよう。

   一方、既存アプリケーションベンダーにはどのような影響があるか。SaaSベンダーによるプラットフォームの提供は、SAPやOracleなどにとっても大きな脅威となり得る。

   例えば、SAPでは昨年から「SAP xApps」というSOAに基づくコンポジットアプリケーションの開発をパートナー企業と協力して推進している。

   SAPはパートナー企業に対して、構成プラットフォーム(SAP NetWeaver)、構成ツールのセット(Composite Application Framework、Visual Composer)、開発ツール、方法論などを提供している。これらを活用して開発されたコンポジットアプリケーションは「SAP xApps認定パートナーソリューション」としてSAPのブランドのもと提供される。これにより、パートナー企業はマーケティング面などで恩恵を授かることができるというものである。

   SaaSか否かという点で違いはあるものの、プラットフォームの提供と共に、自社のアプリケーションと組み合わせて利用できるアプリケーションの開発をパートナー企業を通じて推進するというモデルは、SaaSベンダーの志向する方向性と非常に近い。今後はプラットフォームベンダーとしてSaaSベンダーとアプリケーションベンダー間で新たな競争がはじまると予想される。

前のページ  1  2  3  次のページ


株式会社野村総合研究所 城田 真琴
著者プロフィール
株式会社野村総合研究所  主任研究員  城田 真琴

IT動向のリサーチと分析を行うITアナリスト。大手メーカーのシステムコンサルティング部門を経て2001年、野村総合研究所に入社。専門は、SaaSの他、SOA、BI、オープンソースなど。最近は、Web2.0の技術的側面からのリサーチを推進。2007年1月4日より著書の「ITロードマップ 2007年版 - 情報通信技術は5年後こう変わる! - 」(東洋経済新報社)が発売されている。


INDEX
第3回:進化を続けるSaaS
  SaaSプラットフォームと今後の展望
SaaSプラットフォームの課題とは
  今後の展望