TOPプロジェクト管理> 類似したデータベースの乱立問題
データ指向アプローチ
DOAとは何か!〜開発現場から見るDOA〜

第4回:届いてないよ、聴かせてよDOA

著者:システムズ・デザイン  DOA推進ワークショップ   2007/6/7
前のページ  1  2  3   4  次のページ
類似したデータベースの乱立問題

   システムの改修が行われる場合、類似したデータベースをシステム内に作成してしまう場合があります。
類似したデータベースが乱立した状況
図2:類似したデータベースが乱立した状況

   その理由としては以下のようなものがあります。

  • 参照元のデータベースの構造が正規化されていないだけでなく「洗練」されていない
  • 仕様変更は、領域内のデータ定義のみが影響を受けるようにあえて設計している
  • 参照元に手を加えると、他の関連するシステムに大きく影響してしまう

表5:類似したデータベースを作成する理由

   この結果として、予算や期間、改修規模を考慮し、領域内に類似した新たなデータベースを作成するという悪循環が繰り返されます。

   また、類似したデータベースが作成されることにより、以下のような余計な処理や作業工数が増えてしまいます。

  • 似て非なるものができる
  • オリジナルからの乖離がどんどん進む
  • 冗長したデータが発生するため、メンテナンス時の調査範囲の拡大につながる
  • データベース間の同期をとるための処理が必要となる

表6:類似したデータベースを作成したことによる問題


クライアントの意識

   クライアントの意識に関して、システム担当者とDAとの温度差が発生する場合があります。

   これは、目標となる機能に必要なデータの流れを、データ構造上の体系から見直し設計していくDAと、システムで機能が実現できればそれでよいと考えるシステム担当者との意見の食い違いによるものです。

   これは、双方の視点や関心事が大きく異なってしまう要因となります。

   クライアント側の体制上、開発担当者の窓口はシステム担当者となるため、DAと直接関わることはわずかです。しかしER図などの資料を見る限り、温度差があるのではないかと感じてしまいます。

   そしてこの温度差は「ユーザ要件を満たすことの妨げになるのではないか」という思いにつながっていきます。

前のページ  1  2  3   4  次のページ


システムズ・デザイン株式会社 DOA推進ワークショップ
著者プロフィール
システムズ・デザイン株式会社  DOA推進ワークショップ
ビジネス解析方法論であるDOAと、開発プロセス方法論であるRAD、ウォーターフォール、UPなどを現場の最前線で適用している技術者を中心に開設した、sdc独自のワークショップ。PDCAサイクルを回して、さらなる進化と「確かなモデリング∧確かな開発プロセス→いい仕事」の可能性を追求する。


INDEX
第4回:届いてないよ、聴かせてよDOA
  私たちの携わる現場
  開発現場の視点でみるDOA
類似したデータベースの乱立問題
  DOAの認識を妨げないために