 |
|
前のページ 1 2 3 次のページ
|
 |
経営層に求められるリアルタイム経営
|
企業は、金流・商流・物流・情報のリアルタイム化を加速させ、市場環境や企業環境の急激な変化に対して迅速な対応を迫られている。
こうした経営に重大なインパクトをもたらす様々な変化を広い視野で早急に察知し、それらに対して迅速に意思決定して適切な対応を行わなければ生き残れない時代になっているといえる。このような迅速な意思決定と対応を行うために、「マネジメントコックピット」によるリアルタイム経営がある。
|
マネジメントコックピット |
マネジメントコックピットとは、レーダチャートなどのグラフを用いて経営目標に応じた実績を時間や場所を問わず把握できるようにした情報システムで、経営者の机を航空機のコックピットに見立てた様子を比喩したものである(図2)。

図2:マネジメントコックピットのイメージ
従来、経営者の判断を仰ぐために提出するレポートの作成者は、基幹系システムからそれぞれ出力される情報をベースに経営目標にそった実績情報を集計し、多くのテーブルやグラフを用いてレポート化するという作業に忙殺された。
これらについては、多次元データベースやOLAPツールなどの情報システムの導入によって、必要情報をセグメント単位に抽出することができるようになり、集計レポートの加工が容易になった。
その結果、経営者は各拠点の生産情報や販売情報などをリアルタイムに、しかもビジュアルで把握できるようになり、次のアクションへの意思決定が迅速に行えるのである。
- 消費者の自社製品の購入状況や他社製品の動向
- 量販店の販売状況や在庫状況
- 生産拠点別での生産性
- クレームの発生件数と対応状況
- 商談中の案件と受注角度の変遷
表2:マネジメントコックピットによって把握できる情報
次にミドルマネジメント層について考えていく。
|
ミドルマネジメント層に求められるセグメント単位での実績の収集 |
ミドルマネジメント層にとって必要な情報は「日々の業務で発生する生産・販売情報などが、当初の事業計画にそって進行しているか」ということである。ここでは製品や顧客、拠点におけるセグメントごとの業務実行情報の把握と次のアクションを取るべき迅速な意思決定が何よりも要求される。
ミドルマネジメントが把握しなければならない主要な情報を以下に示す。
- 製品(仕掛中、完成品、納品済み)の正確な現況把握
- 生産活動におけるコストの正確な把握
- 調達品の品質向上と調達先の情報
表3:ミドルマネジメントが把握すべき情報
これ以外にも必要な要素として、商品やサービスを提供する企業が顧客との間に長期的・継続的な「親密な信頼関係(Relationship)」を構築し、その価値と効果を最大化するという「カスタマーリレーションマネジメント」や「アフターマケーティング」という考え方があげられる。これについては別の機会に論じることとする。
|
前のページ 1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
株式会社オープンストリーム 赤穂 満
サービス推進兼SAXICE推進担当 統括ディレクタ
活動状況:これまでに、製品ライフサイクル、製品構成情報管理やビジネスモデルなどに関する解説記事、論文多数。
所属学会:日本設計工学会、経営情報学会、ビジネスモデル学会、正会員。
|
|
|
|