TOP
>
サーバ構築・運用
> 日本版SOX法への対応
本当は難しい異種データベース連携〜DataCoordinatorで解決〜
第1回:データ連携の必要性を再確認
著者:
日本電気 白馬 智博
2007/2/21
前のページ
1
2
3
次のページ
日本版SOX法への対応
日本版SOX法に関連し、内部統制の強化が必要となっています。この内部統制の強化を速やかにかつ確実に行うため、複数システムからなるデータを統合してデータを集中管理し、業務全体に対する検索をより高速/簡単に実施する必要が発生します。
ディザスタリカバリに向けて
データの活用から保存に目を向けた場合も、データ連携は必要となります。例えば、東京で発生した災害により基幹システムに甚大な被害をこうむった場合を考えてみましょう。
この場合に東京と大阪の間で基幹システムのデータを連携しておくことで、東京側が災害によって業務が停止しても、大阪側で業務を継続することができます。もちろん業務が継続できなかったとしても、復旧可能データを遠隔地に保存しておくことには大きな意味があります。
図2:ディザスタリカバリ
出典:NEC
データ連携が必要になる時
このような例によって、データ連携の目的は確認できたと思います。
では、データ連携はいつ必要になるのでしょうか。「企業は生き物」ですから、設立当初からデータウェアハウスやスケールアウトの構成を採用している企業は少ないと思います。事業が順調に拡大していった結果、システム設計の当初に予想していた基幹システムのキャパシティを超えてしまい、はじめてデータ連携の必要性が表面化する場合が多いのではないでしょうか。
データウェアハウスをまだ構築していないのであれば、事業拡大/安定収益を目指すために速やかな導入を検討すべきでしょう。また、一旦構築してもそれで終わりではなく、業務の変更などに対して収集するデータも変化します。このため、新たなデータウェアハウスの構築も必要になります。
自治体が統合するケースでも、吸収合併や人口の増減によって効率化を目指したシステムの見直しが必要となり、そこではデータ連携が求められます。
企業が成長すれば、その提供する製品やサービスは社会的な責任を持つようになるでしょう。システムの停止が社会的なインフラを揺るがす可能性もあります。そのような場合にはディザスタリカバリも視野に入れてシステムを更新することが重要となります。
実はデータ連携を実施していない?
ここまで述べた各ケースは、データ連携が即座に必要にせまられている例でした。この例に対して実際の現場では「導入効果があることを前提としないと適用できない」「視覚効果があるわけでもなく投資し難い」といった声を聞きます。
本当に効果は無いのでしょうか。データ連携は導入効果や視覚効果が劇的に現れるソリューションではないため、現場の情報システム部から経営者に対して非常にアピールしにくい分野といえます。
そこでスケールアウトの例として非常にミッションクリティカルなシステムを考えてみましょう。例えば24時間365日稼動するシステムにおいて、業務効率の遅延によって10秒あたり5円の損失が生じる場合、以下の計算式により年間1千5百万円以上の損失が発生することになります。
1時間の損失:3600秒÷10秒/5円=1,800円
1日の損失:24時間×1800円/時間=43,200円
1年の損失:365日×43200円/日=15,768,000円
システム自体は複数人が使用するものですし、社員以外の顧客が利用することも考えられます。また業務遅延が原因で顧客満足度の低下が発生した場合には、さらに将来的な顧客も失う恐れがあります。
業務遅延に対する損失さえ明確になれば、データ連携に1千万円の費用がかかっても、その必要性は十分に納得できるのではないでしょうか。
データ連携製品
経営者への説得が成功し、データ連携を行うための予算が獲得できたと仮定します。その次に必要なのはデータ連携を実現する方法を考えることです。データ連携を実施するには大きくわけて以下の2つの方法が存在します。
手作りアプリケーションでデータ連携を実施
ツールを使用してデータ連携を実施
表2:データ連携を実施する手法
さらに、ツールは以下の3つにわけることができます。
ETL製品でデータ連携を実施
EAI製品でデータ連携を実施
レプリケーション製品でデータ連携を実施
表3:データ連携を実現するツール
手作りのアプリケーションと3つのツール、計4種類の方法について見ていきます。
前のページ
1
2
3
次のページ
著者プロフィール
日本電気株式会社 白馬 智博
入社当初はMFのデータベース開発に携わりました。その後、大規模案件のSE(インフラ構築、運用)を経験。現在は、データ連携製品のプリセールを担当して、日々奮闘しています。
INDEX
第1回:データ連携の必要性を再確認
DataCoordinatorでデータベース間データ連携を実現
日本版SOX法への対応
手作りアプリケーション