TOP
>
業務システム
> 拡張性と拡張方法
後悔しないためのインフラ構築の勘所
〜パッケージアプリケーション導入編〜
第2回:パッケージアプリケーションを支えるインフラの重要性
著者:
日本アイ・ビー・エム 後藤 秦剛
2007/3/15
前のページ
1
2
3
次のページ
拡張性と拡張方法
インフラの構築については、最初から柔軟性のあるシステム構成をとっておく必要がある。導入プロジェクトを通してキャパシティプランを評価し、スムーズにインフラを整えておくことが望ましいからだ。
キャパシティプランから導入時のインフラを選定することも重要だが、将来的にどの程度ユーザやトランザクション量が増えるかを見極め、その場合どこにどの程度の資源を増強するか(アプリケーションサーバかDBサーバか、CPUかメモリかネットワークか)を処理特性から想定しておく必要がある。
インフラの設定要件を整理する
インフラの導入にあたっては、導入実績あるいは事例を調べることが多いと思われるが、必要なのは過去の実績ではなく、導入するシステムを想定して選定に至った主眼となる要件を整理しておくことである。
最近では、内部統制、災害対策、セキュリティなどの対応の検討も同時に行われる場合が非常に増えてきている。全社方針のもと、他のアプリケーションプロジェクトとの間でインフラ選定における評価ポイントに関する意識あわせを行うことが重要である。
仮想化テクノロジについて
前項で解説した4つのポイントを考慮し、総合的に活用するべきテクノロジの1つとして仮想化があげられる。突発的な負荷に対応できる柔軟性や長期計画における増強・移行などに対応できる拡張性を考えると、CPUやメモリのリソースを仮想化するテクノロジは、インフラ選定の解の大部分を占めているといっても過言ではない。
図1:仮想化テクノロジ
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
仮想化テクノロジの現状
サーバの仮想化テクノロジは、大多数のハードウェアベンダーで実装を進めており、仮想化テクノロジの開発もスピードアップしているように思える。メインフレームでは、物理パーティショニングや論理パーティンショニングといった仮想化テクノロジが古くより実装されていたが、最近ではUNIXサーバ、Windowsサーバでの仮想化テクノロジの実装が進んでいる。
特にUNIXサーバはサーバ自体の信頼性もメインフレームに追従しており、仮想化テクノロジもメインフレームのレベルに近づいている。具体的には、論理パーティショニングによるCPU/メモリのリソースの配置については、メインフレームと同等なレベルでUNIXサーバでも実装できている。ただしI/Oの使用状況をみてリソースを配置するといった、柔軟なリソース配置の点ではメインフレームの方が進んでいる。
Windowsサーバの仮想化技術としては、ソフトウェアを利用したパーティショニングによる仮想化が現在主流ではあるが、きめ細かいリソースの配置技術はUNIXサーバでの仮想化技術のほうが進んでいる。
しかしWindowsサーバによる仮想化は安価で構築可能で、単純に実行環境を増やすといったことがローコストで実現できることから、最近では支持が高まっている。ただし、安易にハードウェアが廉価だからといってWindowsプラットフォームの仮想化環境を増やすと、管理・監視対象が増えるばかりでなく、運用における管理コストが増加する要因になる。
仮想化テクノロジの実装形態
仮想化テクノロジの実装形態は大きく次の2つにわけることができる。
スケールアップ型
スケールアウト型
表2:2つの仮想化テクノロジ
1つ目のスケールアップ型とは、大規模なSMPサーバを物理的または論理的にパーティショニングで分割し、アプリケーションに必要なときに必要なリソースを割り当てる仕組みである。なお、論理パーティショニング技術には、ハードウェアで実現できる技術とソフトウェアで実現できる技術の2つがある。
もう一方のスケールアウト型は、分散するコンピュータ資源を1つの高性能なコンピュータとして見立て上げて利用する技術である。ブレードサーバを仮想化する方法が代表的である。
ブレードサーバは、CPU、メモリ、NICなどの物理リソースを持つサーバブレードと、そのブレード群を収納し、電源やスイッチ、ネットワーク接続などのI/O機器を持つエンクロージャから構成されている。複数での資源を利用した仮想化技術が今までは一般的であったが、最近ではこの1枚のブレードサーバ内で仮想化環境を作り出し、これを複数枚で構成することにより多くの仮想化環境を作り出すことが可能となっている。
図2:仮想化テクノロジの実装形態
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
スケールアップ型かスケールアウト型かは、それぞれ使用用途によって向き不向きがある。またパッケージアプリケーションでサポートされるOSや実装技術の実績、信頼性といった点が選定のポイントとなる。
前のページ
1
2
3
次のページ
著者プロフィール
日本アイ・ビー・エム株式会社
後藤 秦剛
1990年、日本アイ・ビー・エムに入社。1998年よりISVパッケージのテクニカルサポートに従事。経営イノベーショングローバルISVソリューションズ所属。
INDEX
第2回:パッケージアプリケーションを支えるインフラの重要性
パッケージアプリケーション導入におけるインフラ選定のポイント
拡張性と拡張方法
仮想化コンピューティング環境について