TOP
>
業務システム
> 仮想化コンピューティング環境について
後悔しないためのインフラ構築の勘所
〜パッケージアプリケーション導入編〜
第2回:パッケージアプリケーションを支えるインフラの重要性
著者:
日本アイ・ビー・エム 後藤 秦剛
2007/3/15
前のページ
1
2
3
仮想化コンピューティング環境について
今後のインフラでは、仮想化が重要視されていくと思われるが、よりオンデマンドなシステムを実現していくにあたって、求められていくだろう要件や機能を紹介する。インフラの選定をするにあたって、将来的な予測として参考にして欲しい。
図3:仮想化コンピューティング環境
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
大量スレッドを処理できる大規模サーバ
今後は、システムのSOA化、ユビキタスコンピューティングの実現、Web 2.0の技術の実装などが進むにつれ、サーバの処理量が増加していくことが予想され、大量のスレッドを処理するサーバが必要となってくることが予想される。
現在主流のスケールアップ型とスケールアウト型の両方のテクノロジが融合され、より大規模なコンピューティング環境が構築できるようになると思われる。
オーケストレーション技術
処理能力が高く、信頼性が高いハードウェアがあっても、それを使いこなすパッケージアプリケーションがなくては意味がないため、パッケージアプリケーションもますます高性能化していくだろうと考えられる。また仮想化コンピュータ全体のリソースをポリシーに基づいて管理できるオーケストレーション機能へのニーズも高まるだろう。
なお、管理するためには内部的な複雑さをソフトウェアの技術により隠蔽し、結果的に簡素化されていくことが求められるだろう。この管理の簡素化の実現がオーケストレーションの難しさと思われる。
メータリング機能
仮想化コンピューティング環境は、今後は水道料金のように、コンピュータ資源を使った分だけ利用者に課金されるようになる。今まではアプリケーションの利用ユーザ数やトランザクション数などといった観点で部門課金されるモデルもあったが、仮想化コンピューティング環境はシステム資源をアプリケーションにアサインするため、システム資源、アプリケーションの負荷的な利用状況から課金できる仕組みが求められるようになるだろう。
今後のインフラ環境について
「BPR(Business Process Reengineering)の考えのもとERPを導入したものの、できあがったシステムが使いこなせず、失敗した」という話を各種メディアで見かけることがある。
こうした失敗を避けるためには、パッケージアプリケーションを選定においては、トレンドや技術にとらわれることなく、将来構想や実現性を考えた上でプロジェクト計画をたて、実施すべきである。重要なのは、最終的には人間が判断した上で計画をたてて実施し、評価するこということである。仮想化コンピューティング環境においても、どう有効利用するかは、最終的には人間の能力に左右されることになる。
今後のインフラは仮想化テクノロジの進歩によって進化していくと考えられる。仮想化テクノロジに何を採用するかということも重要ではあるが、仮想化テクノロジを日常の運用やまた、プロジェクトの各局面でどう活用していくかといったアイデアが重要である。
パッケージアプリケーションにおけるインフラ環境としては、ハードウェアベンダーの仮想化テクノロジだけでなく、パッケージベンダーの仮想化テクノロジともベクトルをあわせていく必要がある。仮想化コンピューティング環境を導入することにより、コスト削減も達成されるが、最終的にはビジネスの変化に迅速に対応できるような環境を構築することが望ましい。
前のページ
1
2
3
著者プロフィール
日本アイ・ビー・エム株式会社
後藤 秦剛
1990年、日本アイ・ビー・エムに入社。1998年よりISVパッケージのテクニカルサポートに従事。経営イノベーショングローバルISVソリューションズ所属。
INDEX
第2回:パッケージアプリケーションを支えるインフラの重要性
パッケージアプリケーション導入におけるインフラ選定のポイント
拡張性と拡張方法
仮想化コンピューティング環境について