TOP
>
プロジェクト管理
> 解決の方向性
ビジネスとITのギャップを埋める〜システム開発の失敗を招く4種類のギャップ〜
第7回:スキルのギャップはスキル不足から発生する
著者:
ウルシステムズ 高橋 浩之
2007/8/7
前のページ
1
2
3
解決の方向性
では、どのようにすればスキルのギャップを埋めることができるのだろうか。スキルのギャップは開発ベンダーが技術を使いこなせていないことに原因があるため、
解決のためには十分な技術力を持った開発ベンダーに開発してもらえばよい
ことに尽きる。
しかし、これはそれほど容易なことではない。そこで「いったいどんな開発ベンダーならよいといえるのか」という問いに答えるために、スキルのギャップについてもう少しブレークダウンして考えていくことにしよう。
スキルのギャップには主に次の3つの種類がある。
その1、非機能要件がわかっていない
特にセキュリティや性能などの非機能要件が十分理解できていないために、それらを満たす設計ができないということが起きる。先ほど紹介した社内データ連携システムのケースは、データ変換のためにどれだけのパフォーマンスが必要とされるかが十分理解できていなかったために起きたと考えられる。
その2、導入技術の限界がわかっていない
導入しようとした技術やアーキテクチャの限界を越えた使い方をしてしまい、結局その技術を活かすことができない場合だ。先ほど紹介した社内データ連携システムのケースは、まさにこの代表的な例である。
その3、最新技術に何ができるのかがわかっていない
新しい技術を使ってできることを正確に理解していないために、新しいビジネス目的のためのシステムを作る際に適切な技術選択ができない場合だ。インターネット新ビジネスのケースがこれにあたる。
図3:スキルのギャップの種類
プロジェクト立ち上げの段階で、上記のようなスキル不足のない技術力の高い開発ベンダーがわかっていれば、そのベンダーに開発をしてもらえばよいということになる。しかし、これはなかなか難しい。「RFPの回答を精査することで発注先のITベンダーを選別すればよい」と考える方もいるかもしれない。しかし、実際にはうまくいかないことが多い。それは、今のシステム開発を取り巻いている以下のような環境があるからだ。
システム要件の不確定性
RFPを書いた段階では、詳細に技術選定ができるほどシステム要件が明確になっていないことがほとんどだ。このため、開発ベンダーが要件を十分理解しているかどうかは、最初の段階ではわからない。
実現方式の多様化
オープン化が進んだ現在のシステム開発では、ハードウェア/ミドルウェア/ソフトウェアのそれぞれで採用できる方式の選択肢は多岐に渡り、それらを組み合わせてはじめて1つのシステムができる。どんなに経験豊富な開発ベンダーであっても、必要なすべての技術とすべての組み合わせの経験を持っていることはない。
技術の短命化
IT技術革新のスピードが一段と速まった昨今では、1つの技術に習熟していたとしても、すぐに新しい技術によって置き換えられていくという現状がある。次々に現れる最新の技術のすべてに追随し習熟することは現実的ではない。
表1:現在のシステム開発を取り巻く環境
つまり、最初からスキルのギャップを生じないと断言できる技術と経験を持つ開発ベンダーを選択することは、もともと不可能に近いことなのである。これに加えて、どんな開発ベンダーでも技術力の高い技術者だけでなく、発展途上の技術者を多数抱えているため、誰がどのレベルかを最初から見極めるのは難しい。
これらを考え合わせるとスキルのギャップはどこでも起きて当然と考えるべきである。とは言っても、プロジェクトの後半になってスキルのギャップが顕在化して、システムの要件が満たせないという結果だけはどうしても避けなければならない。
そのために、どうすればスキルのギャップを埋められるのかについて、次回詳しく説明する。
前のページ
1
2
3
著者プロフィール
ウルシステムズ株式会社 高橋 浩之
シニアコンサルタント
入社以降、業務分析や開発プロセス設計、運用設計の関わった後、品質保証やプロジェクトマネージャーまで、様々なミッションの下で、息つく間もなくプロジェクトに参画。現在は「Web 2.0的システム」のディレクターとしてAjaxと戯れる日々を過ごしている。
INDEX
第7回:スキルのギャップはスキル不足から発生する
スキルのギャップとは?
インターネット新ビジネスの例
解決の方向性