 |

|
1時間で理解するThinkIT流最新IT業界キーワード |
第5回:NGN 〜インターネットとの違い
著者:ThinkIT編集局 2007/4/10
|
|
|
前のページ 1 2 3 次のページ
|
 |
NGNの定義と特徴
|
ITU-T(国際電気通信連合 電気通信標準化部門)が定義したNGNを簡単まとめると次のことを実現することである。
- IP化したネットワーク
- 音声データなどのマルチメディアのサービス提供
- QoSの保証
- 既存ネットワークの互換性
- 各サービスの連携
- ユビキタスなサービス
表1:ITU-Tが定義したNGN
いってしまえば、だれでも、いつでも、どこでも、なんでも、できるようになるというものだ。では、今までとどう違うのかのだろうか。NGNは上記の通りだが、これを現在の電話、インターネットと比較してみよう。
|
品質
|
現在の電話は厳密に定義された品質になっており、何らかの事故がないかぎり通信が途切れるなどのことはない。一方のNGNの品質は先も述べたようにQoSを保障することにある。ただし、これはサービスごとに柔軟に定義することが可能で、各々で帯域が異なる。なお、現在のインターネットはベストエフォートで、品質は保証されない。
|
管理
|
現在のインターネットは、自己責任、自己管理、コミュニティ主体によって発展してきた。NGNでは、サービス提供者が管理することになるが、標準準拠でオープンにすることが求められている。
|
メディア
|
電話においてはFAXによる紙が主体であった。これがインターネットではマルチメディアに展開することになった。NGNもマルチメディアを扱うが、インターネットと違う点は移動端末をも含むことにある。
|
前のページ 1 2 3 次のページ
|
|
|