TOPプロジェクト管理> 管理ツールの将来像
SLA
SLAによるITマネジメントのあり方

第6回:SLMの目指すべき姿

著者:アイ・ティ・アール  金谷 敏尊   2007/5/11
前のページ  1  2  3
管理ツールの将来像

   このようなロードマップを構想するうえで、様々な管理ツールや技術の適用を避けて通ることはできない。統合運用管理ツールやその周辺ツールは比較的成熟した市場と見られてきたが、ここ数年におけるITILの普及など、時代とともに要件が変化していることから技術/アーキテクチャの拡張や構造変化がみられる。

   こうした背景のもと、昨今のシステムマネジメントに求められる業務全般を見据えて筆者が推奨しているシステム運用管理アーキテクチャ(SOMA:Systems Operation and Management Architecture)を示す(図3)。
ITRが推奨するシステム運用管理アーキテクチャ(SOMA) 出典:ITR
図3:ITRが推奨するシステム運用管理アーキテクチャ(SOMA)
出典:ITR
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   これには、旧来の運用管理業務に加え、テスト/検証や最適化といった開発および企画フェーズの業務との関わりも含まれる。品質管理の観点からは、システム監視やSLMによって本番システムの品質を維持するだけでなく、テスト/検証や最適化を通じて限界性能をコントロールし、品質を担保するという仕組みも重要となる。

   なお、SOMAではSLMに並んで構成管理が全体のハブとして位置づけられている点に注目していただきたい。昨今ではIT資産が多様化し、棚卸しすらままならない企業もしばしば見受けられる。今日ではCMDB(構成管理データベース)により最新の構成が常に把握されていることがシステムマネジメントの基盤となる。またBSMにおいては、構成管理やSLMにおいてIT資産/サービスのマッピングを自動化することも要件となる。

   ITサービスマネジメントの改善を視野に運用管理環境を整備するうえでは、これらの機能要件を満たすツールを選定・導入することも将来的な検討事項となるであろう。


最後に

   全6回に渡って、国内IT市場におけるSLA/SLMを解説してきたが、実のところ筆者はSLMがあらゆるIT組織に必須の管理手法であるとは考えていない。ITサービスの品質が高いレベルで安定し、受給者間に十分な信頼関係があれば、必ずしも労力をかけて計数管理をする必要はないだろう。またSLAでビジネスライクに役割や責任の線引きをするよりも、相手の立場を理解して有事の際は採算度外視で助け合える関係こそ有益な局面だってあるだろう。

   現在、多くの企業がSLMを必要としているのは、ITサービスが成熟する途上にあるからだと考える。この意味で、SLAが不要といえる状態こそ、SLMで目指すべき真のゴールなのかもしれない。ITサービスの供給者と利用者の間で意見が食い違うことが多くても、SLMを導入していれば供給者と利用者が腰をすえて定期的に会話をする機会を得られる。そんなところにSLMを活用する意義があるのではないだろうか。

前のページ  1  2  3


株式会社アイ・ティ・アール 金谷 敏尊
著者プロフィール
株式会社アイ・ティ・アール
金谷 敏尊

シニア・アナリスト
青山学院大学を卒業後、マーケティング会社の統括マネージャとして調査プロジェクトを多数企画・運営。同時にオペレーションセンターの顧客管理システム、CTIなどの設計・開発・運用に従事する。1999年にアイ・ティ・アールに入社、アナリストとしてシステム・マネジメント、データセンター、アウトソーシング、セキュリティ分野の分析を担当する。著書「IT内部統制実践構築法」ソフトリサーチセンター刊。


INDEX
第6回:SLMの目指すべき姿
  進化するSLM
  BSMのロードマップ
管理ツールの将来像