 |

|
メッセージング&コラボレーションソフトウェア「Scalix」の仕組みと使い方 |
第1回:Scalixを知る
著者:日本スケーリックス 大塚 和彦 2007/3/16
|
|
|
前のページ 1 2 3 次のページ
|
 |
Scalixのライセンス体系
|
Scalixのライセンス体系は、Mozilla Public Licenseをベースとした独自のScalix Public License(SPL)と商用ライセンスのデュアルライセンスとなっています。
そのライセンスに基づき、3種類のエディションと2種類のユーザタイプを用意しています(表3)。
|
コミュニティ エディション |
スモールビジネス エディション |
エンタープライズ エディション |
プレミアム ユーザ |
25ユーザ付き・無償(ユーザ追加不可) |
50ユーザ付き・有償(25ユーザ単位で追加可能) |
50ユーザ付き・有償(1ユーザ単位で追加可能) |
スタンダード ユーザ |
無制限・無償 |
無制限・無償 |
無制限・無償 |
表3:エディションごとの価格とユーザタイプ
なお、利用できる構成やサービスは各エディションによって異なります(表4)。
|
コミュニティ エディション |
スモールビジネス エディション |
エンタープライズ エディション |
マルチインスタンス (クラスタリング構成) |
|
|
○ |
マルチサーバ構成 (クラスタリング構成) |
|
|
○ |
ハイアベイラビリティ (クラスタリング構成) |
|
|
○ |
Active Directoryとの連携 |
|
○ |
○ |
Exchangeとの共存 |
|
○ |
○ |
リカバリフォルダ機能 |
|
○ |
○ |
Scalix Migration Tool (オプション) |
|
○ |
○ |
メールによるソフトウェアアップデートやバグ、機能強化などの通知サービス |
|
○ |
○ |
携帯電話対応 |
○ |
○ |
○ |
スタンダードユーザの無制限利用 |
○ |
○ |
○ |
GUIによるインストーラおよび管理画面 |
○ |
○ |
○ |
表4:エディションの違い
また、ユーザタイプによって利用できる機能が異なります(表5)。
- スタンダードユーザ
-
- Scalix Web Accessのパーソナルな利用(個人のWebメールと個人のスケジューラー)
- POP3またはIMAP4でのメール利用
- 携帯電話(Scalix Web Access Mobile)からのメール確認
- プレミアムユーザ
-
- スタンダードユーザのすべての機能
- Microsoft OutlookでのMAPI(Messaging Application Program Interface)利用によるフル機能をサポート
- Scalix Web Accessのグループウェア機能(参照権限の付与、共有フォルダ機能、会議通知、施設予約、掲示板など)の利用
表5:ユーザタイプと利用できる機能
Scalixはスタンダードユーザとして利用する場合は、無期限に無償で利用することができます。つまり個人でのメールとスケジューラーのみの利用であれば、無制限に利用することができるのです。また、グループウェアの機能が必要になった場合のみ、プレミアムユーザを追加で購入すればよいため、導入価格を抑えることができます。
|
前のページ 1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
日本スケーリックス株式会社 大塚 和彦
取締役 営業部長 リコー情報システム株式会社(現リコーテクノシステムズ株式会社)在籍中にLotus Notes販売事業のメンバー、その他ネットワーク、サーバインフラなどの営業を経験。その後、TISソリューションビジネス株式会社にてLotus Notes、その他グループウェア、ECサイト、検索サイトなどの営業経験を経て、現在日本スケーリックス株式会社にて事業計画、営業企画、マーケティング、営業活動などを行っている。
|
|
|
|