そもそも今までのRed Hat Enterprise Linuxは、仮想マシンソフトウェア上で動作させる際に、ゲストOSごとにライセンスを受ける必要がありました。しかしながら、Red Hat Enterprise Linux 5に含まれるXenではライセンスカウントが優遇されており、新たにライセンスを購入する必要がなくなります。
Red Hat Enterprise Linux 5自体は様々なプラットフォームをサポートしていますが、仮想化機能を使うにはIntel x86版かx86_64版である必要があります。なお、Intel Itanium向けのIA64版では「Technology Preview」という位置づけで収録されています。
なお、Red Hat Enterprise Linux 5に収録されているXenと、XenSource社が提供するXenは基本的に同じものですが、商用ディストリビューションであるが故に動作させることができるゲストOSに制約があります。
先ほどのプラットフォームとゲストOSをまとめたものは、次の表2のようになります。
項目
Red Hat Enterprise Linuxの仕様
準仮想化ゲストOS
Red Hat Enterprise Linux 5、Red Hat Enterprise Linux 4 Update 5
完全仮想化ゲストOS
Red Hat Enterprise Linux 5、Red Hat Enterprise Linux 4、Red Hat Enterprise Linux 3