TOP
>
サーバ構築・運用
> Red Hat Enterprise Linux 5だけのアドバンテージ
Red Hat Enterprise Linux 5の仮想化
第1回:Linux市場に押し寄せる仮想化の波
著者:
日本ヒューレット・パッカード 平 初
2007/6/7
前のページ
1
2
3
Red Hat Enterprise Linux 5だけのアドバンテージ
繰り返しとなりますが、Xenはオープンソースソフトウェアです。ライセンスを守っていれば誰もが自由に製品の一部として取り込むことができます。このため、今後ほぼすべてのLinuxディストリビューションにXenが標準搭載されることでしょう。
すべてのLinuxディストリビューションがXenを搭載した場合、それぞれを差別化するポイントとして周辺ツールとの連携が重要になります。現時点でRed Hat社は、管理性と高可用性で差別化をはかるようです。
管理性の面では、従来から同社のRed Hat Networkで物理サーバを一元管理することができました。それが仮想マシンまで管理対象とすることが可能になっています。後に説明する「Virtual Machine Manager」も差別化要素の1つです。
また、高可用性の面では同社が持つ「Cluster Suite」や「Global File System」「Cluster Logical Volume Manager」とシームレスに連携し、Xen管理OS(Domain-0)側にアクシデントがあったとしてもダウンタイムを最小限に保つことができます(図1)。
図1:Red Hat Enterprise Linuxが提供する高可用性
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
さらに、Advanced Platformの場合は、サポートされるゲストOSが無制限であることも忘れてはいけないでしょう。
標準搭載のXen管理ソフトウェア
Red Hat Enterprise Linux 5には「Virtual Machine Manager(コマンド名:virt-manager)」というXen管理ソフトウェアが標準で搭載されています。もちろん、GUIインターフェースを搭載しており、Xenを意識することなくゲストOSを操作できます(図2)。
図2:Virtual Machine Managerの画面
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
また、CUIインターフェースの管理ソフトウェアとしては、従来の「xm」コマンドの他に「virsh」というスクリプト化に便利なツールが収録されています。
次回は
今回はRed Hat Enterprise Linux 5の仮想化機能の概要についてお伝えしました。次回はRed Hat Enterprise Linux 5でXen環境を簡単にインストールする手順を紹介します。
前のページ
1
2
3
著者プロフィール
日本ヒューレット・パッカード株式会社 平 初
テクニカルセールスサポート統括本部 ESSビジネス推進本部
Bladeビジネス推進部 BladeSystem SWAT
仮想化技術を啓蒙するため、2006年に日本ヒューレット・パッカードへ転職。いつもはHP BladeSystem c-Classおよび仮想化技術を含む提案支援を主に扱っている。セミナーや客先訪問で忙しい毎日を送っている。
INDEX
第1回:Linux市場に押し寄せる仮想化の波
サーバOSの仮想化時代がやってきた
Red Hat Enterprise LinuxのXenはライセンスが優遇される
Red Hat Enterprise Linux 5だけのアドバンテージ