TOP
>
サーバ構築・運用
> PostgresForestの活用事例
予習!復習!PostgresForest!
第3回:PostgresForestを動かしてみよう!
著者:
NTTデータ 長妻 賢
2007/8/17
前のページ
1
2
3
4
PostgresForestの活用事例
最後になりますが、PostgresForestが実際に活用されている事例を紹介します。
ナレッジ管理システム
数千人規模で用いるドキュメント管理システムとして、PostgresForestが使用されています。
図3:ナレッジ管理システムの構成
これは一般的な3層からなるWebシステムです。管理する対象のドキュメント本体はファイルサーバ上に置くことになりますが、そのドキュメントに対する検索や評価などを行うためのインターフェースをWebベースのアプリケーションとして実装しています。
そのアプリケーションがアクセスする先のデータベース部分として、可用性向上と負荷分散のためにPostgresForestを使用しています。
運用管理ツール Hinemosのクラスタリング版
続いてプロダクトの組み込みデータベースとして使用されている例を紹介します。オープンソースの統合運用管理ツールで「Hinemos」というソフトウェアがあります。Hinemosについては連載「
オープンソースをこう使った! 〜 運用管理ツールHinemosの秘密
」をご参照ください。
Hinemosは様々な管理情報をデータベースに格納して管理しており、そこで使用するデータベースとしてPostgreSQLを採用しています。しかし、Hinemosに対してより高い可用性を求められることも少なくありません。そこで、Hinemosを構成する要素をすべて二重化し、データベース部分をPostgesForestに置き換えた「クラスタリング版Hinemos」というラインナップが存在します。
図4:クラスタリング版Hinemosの構成
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
2台の物理マシン上にほぼ同一の構成でHinemosマネージャを構築し、その上で動くJBossとOpenLDAP、PostgreSQLを冗長化しています。PostgreSQLに関してはPostgresForestのレプリケーションテーブル構成をとることで、常時データベースの状態を同一に保っています。
今回は紹介していませんが、他にもBtoCの通販サイトなど、幅広い分野で実際でPostgresForestが使用されています。
最後に
全3回にわたってPostgresForestについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。本連載を読んで、PostgresForestの魅力、高い可用性と性能を引き出すことができるソフトウェアだということを理解していただけたかと思います。
今後PostgresForestを使用する方々にとって、この記事が少しでも助けになれば幸いです。
前のページ
1
2
3
4
著者プロフィール
株式会社NTTデータ 長妻 賢
基盤システム事業本部
オープンソース開発センタ 技術開発担当
PostgreSQLを用いた並列分散データベースの研究開発に従事。その後PostgreSQLを使った非常に大規模なシステムの検証などを行う。2006年より、現在のPostgresForest開発チームに加わり、PostgresForestの開発と普及活動を行っている。
INDEX
第3回:PostgresForestを動かしてみよう!
PostgresForestを実際に動かしてみよう
PostgresForestの環境構築
PostgresForestにアクセスしてみる
障害時の動きを見る