 |
|
前のページ 1 2 3
|
 |
XMLDBの盛り上がりを見逃すな!
|
このように、ここ最近の間、XMLDBを取り巻く環境は大きく変わりつつあります。筆者が携わる案件でも、XMLDB導入についての相談が大幅に増加しています。XMLの利用シーンが増えてきたこと、さらにXQueryのW3C勧告化によって、普及がより一層加速されようとしています。
XMLDBでは、SQLに相当する問い合わせ言語として、XQueryを利用することが前提となります。確かにXQueryはSQLとは違う言語なので、皆さんの中には「また違う言語を覚えなければならないのか……」とためらっている方もいるかもしれません。しかし、XQueryを一度使ってみると、極めて記述性の高い言語であることに気づくはずです。XQueryは、ただ抽出条件や並び替え条件を記述するだけではなく、出力のためのXML構造を素直な記述で定義することができます。
これまでのDOMやSAXを駆使する方法、文字列を連結する方法やオブジェクトXMLマッピングを行う方法に加えて、XMLを取り扱う方法として新たに有力な選択肢が増えたといえるでしょう。標準化されたXQueryを今このタイミングで覚えておくことは、決して損にはなりません。

図2:XML出力処理の比較 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
また、本連載で紹介するオープンソースのXMLDBプロダクトでは、スキーマレスのXMLを扱うことができます。システムを作りながら要件を少しずつ固めていくようなアジャイル型の開発で、XMLDBは大きな威力を発揮します。さらにAjaxやRIAなどのUIとの相性も抜群なのです。
今こそまさにXMLDBの覚え時です。本連載を通じて、1人でも多くの開発者の方がXMLDBに触れてくれることを願って止みません。
|
次回は
|
第2回では、今回紹介したオープンソースのXMLDB「eXist」のインストールから簡単なXQueryの使い方について説明します。
|
前のページ 1 2 3
|

|
|

|
著者プロフィール
ウルシステムズ株式会社 柏原 宏充
ウルシステムズ株式会社シニアコンサルタント。Web系開発の世界でRDBMSと触れあっていたところ、様々なことがあってXMLDBの世界へ。技術を文字にして伝え、文字を実装にして証明することを武器に、今日もお客様の課題解決に取り組んでいる。
|
|

|
著者プロフィール
ウルシステムズ株式会社 大塚 庸史
ウルシステムズ株式会社シニアコンサルタント。2003年より現職。以前よりスクリプト言語には大きな興味を寄せていたが、最近、JavaScript、Flexの柔らかさに開眼しつつある。XQueryは今年「来る」と確信しつつ日々奔走中。
|
|
|
|