TOP
>
サーバ構築・運用
> XQueryは難しくない
eXistではじめよう!使って覚えるXMLデータベース入門
第3回:eXistでXQueryを実行しよう!
著者:
ウルシステムズ 柏原 宏充、大塚 庸史
2007/7/31
前のページ
1
2
3
次のページ
XQueryは難しくない
XQueryについての詳細な説明のためにはページが不足していますので、ここではいくつかのサンプルを通じて、XQueryの概要について紹介します。
サンプルデータの説明
以降の説明で利用するサンプルデータについて説明をします。今回のサンプルでは、単純化した製品と部品の関係を管理するシステムを想定します。以下はそのクラス図となります。
図3:サンプルシステムのクラス図
製品は複数の部品から構成されています。部品自体は、複数の部品が階層構造で構成されています。以下は洗濯機を想定した場合のオブジェクト図となります。
図4:サンプルシステムのオブジェクト図
どんどん試そう!
連載第1回でも述べたように、XQueryの言語自体は特に難しくはないため、SQLやJava、C#、VBなどの言語を学んだことがあれば、簡単に習得することができるでしょう。DOM、SAXに比べると新しく覚えなければならないことが比較的少ないので、どんどん試していくのが習得のための近道といえます。
trace関数を使おう
現時点ではeXistのデバッグ機能はまだまだ発展途上の段階といえますが、そのような中で一番役に立つのはtrace関数です。XQueryの標準として定義されている関数で、ログファイルに任意の内容を出力させることができます。使い方は簡単です。
trace($item, "メッセージ")
trace関数の戻り値は入力と同じ$itemであるため、ほとんどの場所でそのまま使うことができます。return式の中に埋め込むことができるので、例えば以下の2つの式は同じ意味を持ちます。
return $item
return trace($item, "ログサンプル")
この場合、traceによってログファイルが出力されることだけが異なります。
前のページ
1
2
3
次のページ
著者プロフィール
ウルシステムズ株式会社 柏原 宏充
ウルシステムズ株式会社シニアコンサルタント。Web系開発の世界でRDBMSと触れあっていたところ、様々なことがあってXMLDBの世界へ。技術を文字にして伝え、文字を実装にして証明することを武器に、今日もお客様の課題解決に取り組んでいる。
著者プロフィール
ウルシステムズ株式会社 大塚 庸史
ウルシステムズ株式会社シニアコンサルタント。2003年より現職。以前よりスクリプト言語には大きな興味を寄せていたが、最近、JavaScript、Flexの柔らかさに開眼しつつある。XQueryは今年「来る」と確信しつつ日々奔走中。
INDEX
第3回:eXistでXQueryを実行しよう!
XQuery実行のための準備
XQueryは難しくない
FLWOR式に挑戦