 |

|
Hinemosではじめる運用管理〜運用設計の導入〜 |
第4回:Hinemosの監視設計その2
著者:NTTデータ 澤井 健 2007/10/23
|
|
|
前のページ 1 2 3 次のページ
|
 |
プロセス監視機能
|
目的のサービスを提供するために必要なサーバプロセスやアプリケーションプロセスが正常に起動していることを確認する場合には、プロセス監視を行います。
|
監視アーキテクチャ
|
プロセス監視では、Hinemosマネージャーから監視対象ノードに対してSNMPポーリングを行い、指定したプロセスの数を取得して上限値・下限値を基に閾値判定を行います(図2)。

図2:プロセス監視のアーキテクチャ
プロセスは、プロセス名/引数を正規表現で指定します。
|
監視設定のポイント
|
監視対象のプロセスは基本的に常時一定数が起動されているものを対象とします。例えば、システム運用において重要となるOSの基本プロセス(Linuxではcron、ntpなど)があります。
プロセス監視は、プロセスの状態を確認したいミドルウェアやアプリケーションの単位で行います。OSやミドルウェア、アプリケーションの種類ごとに監視するプロセスを決定すると思いますので、「第2回:Hinemosの画面設計とリポジトリ設計」に掲載した図4の「設定>OS」「設定>PP」「設定>AP」のスコープを定義しておくことが重要です。
|
監視設定例
|
このスコープを利用したプロセス監視設定例が表2です。

表2:プロセス監視の設定例 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
|
SQL監視機能
|
データベースに対してSELECT文を発行し、その結果として得られる数値や文字列により目的の状態確認ができる場合にSQL監視を使用します。
|
監視アーキテクチャ
|
SQL監視では、Hinemosマネージャーから監視対象データベースに対してJDBC接続を行い、SELECT文を発行して結果を受け取ります(図3)。

図3:SQL監視のアーキテクチャ
そして結果が数値の場合は閾値判定を、文字列の場合は文字列マッチング処理によって判定を行います。
|
監視設定のポイント
|
指定するSQL文はSELECT文のみで、数値/文字列の監視ともに結果の1行目の1番目のカラムのみを判定の対象とします。また、初期状態ではPostgreSQLのみが監視対象となりますが、設定を追加することで他のデータベース管理システムの監視も可能になります。
例えば、HinemosコミュニティではMySQLやOracleの監視を行ったとの報告がありました。
監視対象のデータベースは「JDBC接続文字列」で定義するので、HTTP監視の場合と同様に、監視設定で指定するスコープは監視結果を画面表示する際にだけ使用されます。
|
監視設定例
|
データベース内にサブシステムの死活状態を記録しており、その状態を監視したい場合には、指定するスコープに「監視>サブシステム1」を選択します。表3は、このSQL監視設定例です。

表3:SQL監視の設定例 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
|
前のページ 1 2 3 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
株式会社NTTデータ 澤井 健
基盤システム事業本部 オープンソース開発センタ
2003年、株式会社NTTデータに入社。日頃はオリジナルなオープンソースソフトウェアの開発や、オープンソースソフトウェアを用いたシステム構築への技術支援に従事。
|
|
|
|