|
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
|
Heartbeatにはない機能
|
既述からHeartbeatには思ったよりも多くの機能が実装されていると思われたかもしれません。しかし、商用と比べて未実装の機能も若干ありますので、次に説明します。
|
ディスク監視
|
クラスタにはパーティション自体が存在しないため、ノードの障害検知はハートビートなどのネットワークに頼る必要があります。また、ディスク自体の問題をチェックする方法もありません。しかし、サービス監視のためのrespawnを応用すれば実装することができるかもしれません。
|
GUIを使用した管理機能
|
商用のクラスタソフトウェアは、一般的にその管理を視覚的にわかりやすく行うために、GUIを用いた管理が可能になっています。しかし、Heartbeatでは設定と運用をコマンドライン端末から行う必要があります(ただし、v2.0からはWebブラウザを利用した簡単な管理ができるようです)。
|
Heartbeatの導入概要
|
前項で機能の概要については理解してもらえたかもしれませんが、2台のマシンを用意し実際にインストールして試してみるのは、クラスタの性格上大変かもしれません。よって、ここでは実際のインストールから動作までを確認することで、実際の動作のイメージをつかんでもらおうと思います。
|
インストール
|
Heartbeatは一部のディストリビューション(SUSE LINUX)を除いては、基本的に標準でインストールされることはありません。そのため、別途ソースまたはパッケージをダウンロードして導入する必要があります。また、動作には別途libnetと呼ばれるネットワーク用のAPIが必要です。
それぞれのインストール方法については、ここでは割愛します。
現時点での最新版であるHeartbeat 2.0.2をソースからコンパイルする場合、ディストリビューションによってはエラーが発生することがあるようです。テストで使用してみる場合には、2.0.0を使用するとよいでしょう。ApacheやSambaをソースからインストールして使用することができるくらいの知識があれば、インストールはまったく難しくないでしょう。
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
|
|
|
著者プロフィール
バックボーン・ソフトウエア株式会社 青木 浩朗
ストレージ専業ベンダーにて、SEおよび企画を担当した後に、2001年にBakBoneSoftware入社。主に大手ベンダーのSEを担当しながら、テクニカル・マーケティングとして、各種講演や執筆活動を行っている。最近は、特にデータベースとクラスタリングに注力し、検証レポートを作成するのをライフワークとしている。
|
|
|
|