TOP書籍連動> フェッチ
まるごと PostgreSQL!
PostgreSQLとOracleによるデータベース相互移行マニュアル

第12回:ストアドプロシージャの移行(4)
著者:奥畑 裕樹(OKUHATA, Hiroki)   2005/12/26
前のページ  1  2
フェッチ

   上述したカーソル属性同様、PostgreSQLではFETCH文の振る舞いも異なります。まずはOracleの例を見てください(リスト23)
DECLARE
  CURSOR C1 IS SELECT 顧客名 FROM 顧客マスタ;
  customer VARCHAR2(20);
BEGIN
  OPEN C1;
  FETCH C1 INTO customer;
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE( '顧客名= ' || customer );
  FETCH C1 INTO customer;
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE( '顧客名= ' || customer );
  FETCH C1 INTO customer;
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE( '顧客名= ' || customer );
  FETCH C1 INTO customer;
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE( '顧客名= ' || customer );
  FETCH C1 INTO customer;
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE( '顧客名= ' || customer );
  FETCH C1 INTO customer;
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE( '顧客名= ' || customer );
  CLOSE C1;
END;

リスト23:OracleのFETCH文の例

   Oracleでは最後の行に達した後も、FETCH文のターゲット変数がNULLになりません。実行結果を見てみましょう(図16)。

顧客名= (株)ワイキキソフト
顧客名= 鈴木商事
顧客名= 斎藤模型店
顧客名= マクロハード
顧客名= (株)ランヌ
顧客名= (株)ランヌ

PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。

図16:リスト23の実行結果

   それに比べて、PostgreSQLでは最後の行に達した後は、FETCH文のターゲット変数にNULLが代入されます(リスト24)。

CREATE OR REPLACE FUNCTION TEST_FETCH()
  RETURNS VOID AS '
DECLARE
  C1 CURSOR IS SELECT 顧客名 FROM 顧客マスタ;
  customer VARCHAR(20);
BEGIN
  OPEN C1;
  FETCH C1 INTO customer;
  RAISE INFO ''顧客名= %'', customer;
  FETCH C1 INTO customer;
  RAISE INFO ''顧客名= %'', customer;
  FETCH C1 INTO customer;
  RAISE INFO ''顧客名= %'', customer;
  FETCH C1 INTO customer;
  RAISE INFO ''顧客名= %'', customer;
  FETCH C1 INTO customer;
  RAISE INFO ''顧客名= %'', customer;
  FETCH C1 INTO customer;
  RAISE INFO ''顧客名= %'', customer;
  CLOSE C1;
  RETURN;
END;
' LANGUAGE 'plpgsql';

SELECT TEST_FETCH();

リスト24:PostgreSQLのFETCH文の例

   さきほどのOracleの実行結果(図16)と図17を比べてください。

INFO: 顧客名= (株)ワイキキソフト
INFO: 顧客名= 鈴木商事
INFO: 顧客名= 斎藤模型店
INFO: 顧客名= マクロハード
INFO: 顧客名= (株)ランヌ
INFO: 顧客名= <NULL>
 test_fetch
------------

(1 row)

図17:リスト24の実行結果


   この微妙な振る舞いの違いがあるため、PostgreSQLではリスト25にあるような、Oracleでよく使われるループの書き方ができません。

DECLARE
  CURSOR C1 IS SELECT 顧客名
    FROM 顧客マスタ ORDER BY 顧客ID;
  NAME VARCHAR2(20);
BEGIN
  OPEN C1;
  LOOP
    FETCH C1 INTO NAME;
    EXIT WHEN C1%NOTFOUND;
  END LOOP;
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE( '顧客IDが一番大きい顧客= ' || NAME );
  CLOSE C1;
 END;

リスト25:Oracleでのループ例

   リスト25の実行結果は次のようになります。

顧客IDが一番大きい顧客 = (株)ランヌ
   このため、PostgreSQLではリスト26のようにフェッチ結果の変数への代入を2段階に分ける必要があります。

CREATE OR REPLACE FUNCTION TEST_FETCH2()
RETURNS VOID AS '
  DECLARE
    C1 CURSOR IS SELECT 顧客名
      FROM 顧客マスタ ORDER BY 顧客ID;
    NAME TEXT;
    _NAME TEXT;
  BEGIN
    OPEN C1;
    LOOP
      FETCH C1 INTO _NAME;
      IF NOT FOUND THEN
        EXIT;
      ELSE
        NAME := _NAME;
      END IF;
    END LOOP;
    RAISE INFO ''顧客IDが一番大きい顧客= %'', NAME;
    CLOSE C1;
    RETURN;
  END;
 ' LANGUAGE 'plpgsql';

 SELECT TEST_FETCH2();

リスト26:PostgreSQLでのフェッチ結果の代入例

   これは、PostgreSQLでは次のように単純に変換してしまうと、ループを抜けた後のNAME変数の中身が最後のフェッチ内容ではなくNULLになってしまうためです。

LOOP
  FETCH C1 INTO NAME;
  EXIT WHEN NOT FOUND;
END LOOP;
RAISE INFO ''顧客IDが一番大きい顧客= %'', NAME;
前のページ  1  2


奥畑 裕樹(OKUHATA, Hiroki)
著者プロフィール
奥畑 裕樹(OKUHATA, Hiroki)
Javaとオープンソース技術を得意とする技術コンサルタント。最近のテーマは、ソフトウェア開発の全体最適をはかること。気が付けば、10才のときにプログラミングを始めて以来、常に何かを作っている…。


INDEX
第12回:ストアドプロシージャの移行(4)
  カーソル処理
フェッチ