 |

|
チーム開発ここまできた、個人からチームの生産性向上へ |
第1回:Visual Studio 2005によるプロジェクトの進捗管理
著者:日本ユニシス株式会社 2006/1/5
|
|
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
 |
チーム開発においての留意点
|
開発を行う場合、ごく稀なケースを除き、ほとんどがチームでの開発になります。チーム開発では個人で開発するのと違い、多くの留意点があります。進歩に関することでは、大きく2つに分けると次のような留意点があげられます。
- 運営における留意点
-
- 進捗状況の把握、進捗報告の方法、進捗の信頼性
- 作業の影響範囲
- 作業の割り振りミスはないか
- 作業が的確に割り振られているか
- 作業待ちが発生していないか
- 成果物管理における留意点
-
- 成果物の提出方法
- フォーマット
- 成果物ファイルの排他制御
- 成果物ファイルのバージョン管理
表2:チーム開発での留意点
これだけの留意点があるのですからチームによる開発生産性が落ちるのはしかたありません。しかし、短期・高品質開発が求められる今、可能な限り効率化をはかる必要があり、チーム開発の生産性向上は重要視されています。また効率化はプロジェクトの成功/失敗に直結します。
通常はこういった留意点を補うために、初期の段階でルールづけをし、それをドキュメント化します。プロジェクトメンバーはそのドキュメントを読み、ルール守ることによって、チーム開発を実現しています。
VS2005 TFSでは、ドキュメントを読み、それを守ってもらうという方法ではなく、ツールによって強制的にルールを守らせるという方法をとります。ルールを守らなければ開発ができないようにし、質の高いチーム開発を実現します。
しかし管理する方の立場からみても、プロジェクトが立ち上がると、まずそういったルールづけを初期の段階で検討しなければいけないというのも重荷になります。
こういった、一般的に決めなければならないことや守らなければならないことといったあらかじめ定めたものを開発プロセスと呼び、それぞれのプロジェクトに対して適用することになります。VS2005 TFSは独自のプロセスを組み込むことが可能なのです。
|
開発プロセスの適用
|
VS2005でチームプロジェクトを作成する際にカスタムテンプレートという主にXMLファイルから構成されたフォルダ構造を選択するのですが、このフォルダ構造とXMLファイルを編集することによりカスタマイズが可能です。
カスタムテンプレートは単に利用しやすいように変更するためではなく、開発プロセスに基づいてカスタマイズすることが利用目的とされています。
デフォルト状態では、マイクロソフト社内の開発でも用いられているMSF AgileとMSF CMMIが用意されています。

図2:プロセステンプレートの構造
- ProcessTemplate.xml:プロセステンプレート構成の定義
- Wss:プロジェクトサイトの定義
- WorkItem Tracking:作業項目の定義
- Version Control:変更管理の定義
- Reports:レポートの定義
- Groups and Permissions:グループとセキュリティの定義
- Classification:プロジェクト構造の定義
表3:プロセステンプレートの内容
カスタムテンプレートはチームプロジェクト作成時以外にもプロセステンプレートマネージャから、Upload、Download(日本語版ではインポート、エクスポート)行うことが可能です(図3)

図3:プロセステンプレートマネージャ (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
つまり、現在の構成が保存可能で、チームプロジェクト作成時に読み込んだカスタムテンプレートをそのプロジェクトにあわせてチームエクスプローラ上で変更したとしても保存しておけば、次回からその設定を用いることができるのです。
苦労して作成した構成は、そのプロジェクトの使用にとどまらず繰り返し利用され洗練させていくといった使い方がされると思われます。マイクロソフトもそういった使い方を推奨しています。
当社は.NETベース開発に発表当初から取り組んでおり、開発プロセス「LUCINA for .NET」があるのでそれを、それを用いることになります。当社がこの開発プロセスを開発した際に、組織単位で取り組んだのと同じように、実際にどこまでカスタマイズされ便利な使われ方がされるのかは、プロジェクト単位ではなく組織レベルでの取り組みに懸かっていると思います。
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
日本ユニシス株式会社
|
|
|
|