TOP
>
設計・移行・活用
> JavaScript
Ajaxが開く未来
第1回:Ajaxとは
著者:
HOWS 園辺 康弘
2006/3/2
前のページ
1
2
3
JavaScript
Ajaxが生まれた背景は他にもある。
Ajaxを構成する技術要素の1つであるJavaScriptは、広く普及しているにも関わらず、初期バージョンにおける低機能かつバグを多く抱えた印象を長く引きずっている。
JavaScriptの標準化を行ったECMAの公式仕様書も含め、JavaScriptのポテンシャルを引き出すガイドとなる優れたドキュメントが少なく、DHTMLブラウザ戦争にも巻き込まれたという不遇な過去を持っている。
その後、ECMAやW3Cなどに準拠したWebブラウザが増え、動作が安定し、DHTMLブラウザ戦争当時と比べるとWebブラウザ間の差異は少なくなった(依然としてクロスブラウザ対策は必要)。
そして、GoogleのAjaxを利用したアプリケーションでJavaScriptの本来のポテンシャル、つまり汎用的でダイナミックな優れたオブジェクト指向プログラミング言語であることが説得力ある形で広く示された。
クライアントPC
その他にも、クライアントPCの高性能化も背景にあろう。
Ajaxにおけるインタラクション・デザインでは、サーバとの通信量を最適化するためのクライアントロジック(Webブラウザ内で実行するJavaScriptで実装)もポイントになる。
サーバサイドのロジックの一部をクライアントPCに移動することでサーバの負荷を軽減することができるので、クライアントPCの性能は高い程システムバランスがよくなる。
さらに、クライアントPCの高性能化はムーアの法則により今後も期待できる。
Ajaxの定義
最初にも述べたが、Ajaxは枯れたオープンスタンダードなWeb要素技術を組み合わせた手法に対する名前で「Asynchronous JavaScript + XML」の略称である。
表1に、Ajaxを構成するWeb要素技術について簡潔に示す。
Web要素技術
Ajaxにおける役割
XHTML/CSS
プレゼンテーション
DOM
画面の動的更新とインタラクション
XML/XSLT
データの交換と操作
XMLHttpRequest
非同期データ通信
JavaScript
XHTML/CSS、DOM、XML/XSLT、XMLHttpRequestのバインドとハンドリング
表1:Ajaxを構成するWeb要素技術
次回は
次回は、Ajaxの動作原理について解説し、Web2.0とAjaxの関係、RIA(Rich Internet Application)とAjaxの関係にフォーカスする。
前のページ
1
2
3
著者プロフィール
株式会社HOWS 研究開発担当 園辺 康弘
UNIX系業務システムおよびWebサイトにおけるプログラミング、システムインテグレーション、インフラ構築を経て、システムアーキテクチャの重要性に目覚める。その後、CTOの視点で、現代のSense-React型経営に追従するためのコンポーネント指向のシステムアーキテクチャ、先進テクノロジーの研究活動に従事。現在はAjaxを含むWeb2.0に関わる技術のリサーチと研究に没頭。音楽と馬をこよなく愛する。
INDEX
第1回:Ajaxとは
はじめに
デスクトップアプリケーションとWebアプリケーションのギャップ
JavaScript