TOP設計・移行・活用
ここは旧カテゴリトップページです
トップページからお入りください
リッチクライアント市場動向 | Curl | IdbA | Eclipse RCP | Biz/Browser |
Ajaxが開く未来 |
JavaJBoss入門 | JBossクラスタ | Javaコーディング規約 | OSS帳票システム |
EclipseHow to Eclipse3! | Eclipseプラグイン | Eclipse TPTP| Eclipse WTP |
Eclipse BIRT |
セキュリティセキュアプログラミング | アンチウイルス
サーバ仮想化実践的評価ポイント | オープンソースXenによるサーバ仮想化 |
ブレードサーバによる仮想化 |

BIシステム導入の勘所 | PostgreSQL | DB2チューニング | Samba移行術 |
OpenLDAP活用術 | Sledge | 障害解析ツール | Big Brother | LifeKeeper |
ビジネスCMS | NeoCoreXMS | モデリングツール |
エンジニアの視点から活用するXMLDB |
ネットワーク監視
Big Brother
Big Brotherによるネットワーク監視

第6回:機能拡張 - BBtrayとmaint.pl
著者:イー・モバイル  矢萩 茂樹   2006/3/7
ネットワークのインフラが進み、また技術が発展するにつれて、ネットワークを1秒たりとも止めることができない状況になっており、ネットワークを監視することは年々重要さを増しています。そこで本連載では、Big Brotherを使って、効率の良いネットワーク監視の手法を解説します。

バックナンバー
第1回 ネットワーク監視とは何をするのか
第2回 インストールと基本設定
第3回 監視サーバ側での詳細設定
第4回 BBサーバのメンテナンス
第5回 クライアントプローブのインストール
クラスタソフトウェア
LifeKeeperのすべて
LifeKeeperのすべて

第15回:LifeKeeperの今後のロードマップと展望
著者:サイオステクノロジー  羽鳥 正明   2006/3/3
ITが急速に浸透し、中小規模向けのシステムにおいてもシステムを止めることができなくなってきました。そこでコストを抑えた上で高可用性を実現できる「ソフトウェアによるクラスタリング」が注目されています。本連載では、クラスタソフトウェアの中からLifeKeeperを取り上げ解説していきます。

バックナンバー
第1回 HAクラスタの基本とLifeKeeper
第2回 LifeKeeper for Linuxのインストール
第3回 LifeKeeper for Linuxの操作
第4回 LifeKeeper for Windowsのインストール
第5回 LifeKeeper for Windowsの操作(前編)
第6回 LifeKeeper for Windowsの操作(後編)
第7回 共有ファイルシステム「LKDR」と「DRBD ARK」
第8回 MySQL/OracleとLifeKeeperによるHAクラスタ化
第9回 LifeKeeperのコマンドライン操作
第10回 Microsoft SQL ServerとLifeKeeperによるHAクラスタ化
第11回 LifeKeeper Data Replication For WindowsとDisk to Disk Backup
第12回 様々なアプリケーションのHAクラスタ化を実現するGeneric ARK
第13回 ハードウェア冗長化
第14回 LifeKeeperの管理 - ログの確認方法とSNMPの設定
リッチクライアント
Ajax
Ajaxが開く未来

第1回:Ajaxとは
著者:HOWS  園辺 康弘   2006/3/2
本連載では、Google Mapsで一躍有名となった「Ajax」について、その誕生背景から紹介していきます。様々な事例を紹介しながら、Ajaxのメリット・デメリットについて解説し、Ajaxが秘める可能性について見極めていきます。

IdbA
IdbAで構築する生産性が高いリッチクライアント

第5回:開発生産性を向上するIdbA R2.0と、その方向性
著者:サイオ  柏 貴光   2006/2/21
本来のコンピュータとは、利用者の環境にあわせて柔軟に変化できるはずですが、ソフトウェアが製品という「枠」で囲まれています。そこで、本連載では「枠」を取りはらい、柔軟に、そして自由に対応可能な考えである「Rimless Computing」を紹介します。

バックナンバー
第1回 Rimless Computingとは?
第2回 リッチクライアントとIdbA
第3回 コンポーネントの開発事例
第4回 これからのリッチクライアント

Biz/Browser
Biz/Browserで経営の効率化を実現する

第5回:「Biz/Browser」の「昨日」「今日」「明日」
著者:アクシスソフト  永井 一美   2005/12/14
リッチクライアントといっても、それぞれのソフトウェアによって様々な特徴があり、方向性もまた違います。本連載では基幹系システムにも導入されているBiz/Browserを取り上げ、その機能と運用事例について解説していきます。

バックナンバー
第1回 リッチクライアントとBiz/Browser
第2回 Biz/Browserの運用事例
第3回 「Biz/Browser」の機能紹介
第4回 「Biz/Browser」の機能による生産性の向上

Eclipse RCP
Eclipseで実現するリッチクライアントの世界

第4回:アプリケーションの配布
著者:ビーブレイクシステムズ  横井 朗   2005/10/4
オープンソースで実現するリッチクライアントとして、Eclipse Rich Client Platformに注目と期待が集まっていますが、商用製品のリッチクライアントとは大きく異なる特徴を持っています。本連載では、Eclipse RCPの特徴を抑え、活用方法を見いだします。

バックナンバー
第1回 他とは異なるEclipse RCPの特徴
第2回 アプリケーションを実際に作ってみる(前編)
第3回 アプリケーションを実際に作ってみる(後編)

リッチクライアントCurlの特徴と導入実態
リッチクライアントCurlの特徴と導入実態

第5回:Curlの適用事例(後編)
著者:セントラル・コンピュータ・サービス  松永 俊思
2005/6/13

現在のWebシステムは操作性・表現力が低く、複数の技術を使うことから複雑なシステムとなっています。そして、これらの問題を解決するリッチクライアントに注目が高まっています。本連載では、代表的なリッチクライアントであるCurlについての特徴・導入事例を紹介します。

バックナンバー
第1回 リッチクライアントの発展とCurl
第2回 Curlアプリケーションの開発とドキュメントの活用
第3回 Curlアプリケーションの公開
第4回 Curlの適用事例(前編)

 リッチクライアントの現状と今後の動向
リッチクライアントの現状と今後の動向

第5回:リッチクライアントの将来
著者:野村総合研究所  田中 達雄   2005/4/18
本連載ではリッチクライアントの市場動向を探り、リッチクライアントの優位性と適用事例をご紹介する。また、個別のリッチクライアントの製品・技術動向を突き詰め、これからの動向を探る。

バックナンバー
第1回 リッチクライアントとは
第2回 リッチクライアントの市場調査結果
第3回 リッチクライアントの適用事例
第4回 リッチクライアント製品/技術動向
モデリングツール
実践!モデリングツール
即活用!ツールを活用したデータモデリング
第2回:ERの基礎知識とツールの活用法
著者:システムインテグレータ  梅田 弘之   2006/3/1
成熟している製造業の生産方式と比較すると、ソフトウェア産業においての開発は20〜30年前とやり方が変わらないのが実情です。本連載ではデータベースの開発支援ツールに焦点を当て、ツールを活用したデータモデリングを使用することで、いかに効率的な開発ができるかを紹介していきます。
バックナンバー
第1回 ソフトウェア産業に産業革命を起こすデータモデリング
データベース
エンジニアの視点から活用するXMLデータベース
エンジニアの視点から活用するXMLデータベース

第1回:事例から見るXMLデータベース適用範囲の広がり
著者:メタジトリー  丸山 則夫   2006/2/28

1998年というXML草創期からXMLデータベースに携わっている筆者による、エンジニア視点の記事の紹介をしていきます。技術・活用のバランスのとれた記事により、より実践的な内容を解説していきます。
NeoCoreXMS
XMLデータベースの現在とNeoCoreXMS

第1回:求められる機能とNeoCoreXMS
著者:オフィスローグ  工藤 淳   2006/2/10

企業内には様々なドキュメントが飛び交い、RDBではすべてを収めることが難しく、柔軟にデータを取り込むことができるXMLデータベースへのニーズが高まっています。本連載ではXMLデータベースのデファクトスタンダートともいえる「NeoCore」に焦点をあて、その機能・性能を紹介します。
Linux+DB2チューニング
Linux+DB2のパフォーマンスチューニング
第2回:Linuxの設定情報を取得する
著者:日本アイ・ビー・エム  梅谷 晃宏   2005/11/11
データベースをチューニングしたにも関わらず、思うような結果がでなかったことがありませんか。また、システム問題が起こると怖いものでもあります。そこで本連載では、ハードウェアからソフトウェアまで全体を考えたうえでのDB2のチューニングを実践的に紹介します。
バックナンバー
第1回 チューニングの基準
サーバ仮想化
ブレードサーバによる仮想化テクノロジーの活用
ブレードサーバによる仮想化テクノロジーの活用

第3回:仮想化テクノロジーの動向と未来
著者:日本ヒューレット・パッカード  森田 宏   2006/2/27
スケールアウト構成のサーバにおいて、安価で使いやすく性能に優れているx86サーバは企業内に大量に導入されています。それらのx86サーバの中にはCPUの使用率が低いものや管理しきれていないものが相当数存在しています。本連載ではブレードサーバによってx86サーバの統合と仮想化テクノロジーについて解説していきます。
バックナンバー
第1回 x86サーバのコンソリデーションの課題と目標
第2回 ブレードサーバの仕組みと管理ツール

Xenによるサーバ仮想化
オープンソースXenによるサーバ仮想化

第4回:ゲストOSの構築方法
著者:平 初   2006/2/2
一昔前までは、仮想化というと上位のエンタープライズ向けのシステムでしか考えられなかったが、近年ではソフトウェアでの仮想化が可能になりIAサーバの仮想化も可能になった。そこで本連載はオープンソースで仮想化を実現する「Xen」に焦点をあて、サーバの仮想化について解説していく。

バックナンバー
第1回 仮想マシンとサーバ仮想化について
第2回 Xenでわかる仮想マシンソフトウェア
第3回 管理OSの構築方法

サーバ仮想化
サーバ仮想化技術とその実践的評価ポイント

第3回:仮想化技術とワークロード管理の評価ポイント
著者:野村総合研究所  松本 健   2005/8/30

サーバには余剰リソースが搭載されているが、有効に活用されているとは言い難い。しかし仮想化技術を使えば、システムリソースを有効活用することが可能で、コスト削減や運用負荷の低減を狙えると考える。本連載ではサーバの仮想化とその関連技術の評価を行う。

バックナンバー
第1回 サーバ仮想化の背景と種類
第2回 仮想化技術の活用方法
How to Eclipse!
Eclipse BIRT
Eclipseが提供するBIとレポーティングツール
第2回:データベースのデータをレポートに出力しよう
著者:ビーブレイクシステムズ  川本 博之   2006/2/23
Java開発における帳票ツールには商用製品からオープンソースまで様々存在してます。本連載では使い慣れたEclipseで帳票開発を可能とするEclipse BIRTを取り上げます。まずはEclipse BIRTの概要から紹介し、活用法までを解説します。

バックナンバー
第1回 インストールからはじめるEclipse BIRT

Eclipse WTPによる標準開発ツールの提供
Eclipse WTPによる標準開発ツールの提供

第4回:Eclipse WTPのエディタとその他のツール
著者:ビーブレイクシステムズ  富岡 隆幸   2005/12/16
開発ツールとしてのEclipseプラグインは数多くありますが、それらはすべてを使用すると混乱がおこりやすくなります。しかし開発環境が統一できれば、プラグインの選定や管理が円滑に行え、開発効率が向上します。本連載では必要な機能をまとめて提供する「Eclipse WTP」を紹介します。

バックナンバー
第1回 Eclipse WTPの概要とインストール
第2回 Eclipse WTPでHello World
第3回 Eclipse WTPのDB系ツールを使う

Eclipse実践プラグイン開発
Eclipse実践プラグイン開発

第9回:プロパティと設定の拡張
著者:ビーブレイクシステムズ  大森 洋行   2005/8/29

Eclipseの多様な開発環境は、プラグインの集合体というアーキテクチャから成り立っています。自分自身でプラグインを作成することにより、より使いやすい環境を構築したり、開発効率を上げたりすることができます。

バックナンバー
第1回 Eclipseとプラグイン
第2回 プラグインの配布とインストール
第3回 基本的なGUIコンポーネントの利用
第4回 JFaceのGUIコンポーネント
第5回 メニューとポップアップ・メニューの拡張
第6回 ビューの拡張
第7回 エディタの拡張
第8回 パースペクティブの拡張

How to Eclipse3!
Eclipse3ではじめるJava Webアプリケーション開発

第13回:CVSの利用(2)
著者:宮本 信二   2005/4/13

この連載では、現在Javaのアプリケーション開発で広く利用されている、Eclipseのメリットや利用法の説明をしていきます。既にEclipseを紹介している記事や書籍はいくつかありますが、この連載では、Eclipse3をベースに端的に重要なトピックを紹介していきます。

バックナンバー
第1回 Eclipse3の概要とインストール
第2回 Eclipse3の基本機能
第3回 Eclipse3の基本操作を憶えよう
第4回 Eclipseの便利な機能
第5回 Webアプリケーションの開発(1)〜JSP作成〜
第6回 Webアプリケーションの開発(2)〜サーブレットの作成〜
第7回 データベースの利用
第8回 フレームワークの利用
第9回 O/Rマッパーの利用
第10回 JUnitの利用
第11回 Antの利用
第12回 CVSの利用(1)
アンチウイルス
アンチウイルスソリューション
1億円の企業ダメージを回避するウイルス対策ソリューション

第8回:将来を見据えたウイルス対策ソリューションの導入に向けて
著者:トレンドマイクロ  黒木 直樹   2006/2/22
日々変化してゆくウイルスは、非常に脅威である。実際、企業にとって被害が出てからではもう遅い。その影響は多岐にわたり、企業の根幹さえ揺るがしかねないからだ。本連載では昨今のウイルス事情から、被害状況の事例、そして現状対策から未来を見据えたウイルス対策までを解説していく。

バックナンバー
第1回 今日のウイルス感染による被害金額
第2回 WindowsとLinuxのセキュリティホール
第3回 事例から考察するウイルス対策の投資対効果
第4回 最近のウイルスの特徴とその傾向
第5回 ウイルス対策技術とその必要性
第6回 業種/業態別ウイルス対策の実例
第7回 ウイルス/スパイウェアによる情報漏洩を阻止するために
ビジネスCMS
CMS
最新CMS導入ガイド〜ビジネスCMSの可能性〜
第2回:CMSによるサイト更新
著者:彼方  金子 明敏   2006/2/17

Webサイトの更新と運営・管理に欠かせないツールとして認知され、多様化するCMS。中でもビジネス用途すなわち企業サイトや自治体サイトへのCMSの導入は、目指すべきゴールによって選択肢も様々に広がっています。本連載では、CMSの導入に際して検討すべき課題を整理し、ビジネス系のWebサイト管理の「新基準」をご提案。CMS「ALAYA」の事例を通して、その実際に迫ります。

バックナンバー
第1回 CMSとは
Java
Javaコーディング規約
Javaコーディング規約

第12回:スレッド・ガベージコレクションに関するコーディング規約
著者: 電通国際情報サービス高安 厚思、東田 健宏、
アイエックス・ナレッジ  河野 弥恵   2006/1/25
コーディングは本来、非常に知的な作業です。本連載で解説するコーディング規約は、コードの書き方に関する一種のパターンということもでき、コードの保守性を向上させる具体的な方法を示しています。規約を守ることに加え、基本的な心構えを学びましょう。

バックナンバー
第1回 良いコードとは、心得5ヶ条
第2回 コーディングレベルを上げるためには?
第3回 ネーミング規約(前編)
第4回 ネーミング規約(後編)
第5回 フォーマットに関するコーディング規約
第6回 オブジェクト指向のためのコーディング規約
第6回 オブジェクト指向のためのコーディング規約
第7回 変数に関するコーディング規約
第8回 文字操作・数値・日付に関するコーディング規約
第9回 継承とインスタンスに関わるコーディング規約
第10回 制御構造に関する規約
第11回 コレクション・ストリーム・例外に関するコーディング規約

テストツール
Eclipse TPTP
Eclipseでテストとパフォーマンス検証

第6回:ログファイルのパーサを作成する
著者:ビーブレイクシステムズ  益原 祐介   2005/11/14
テストと品質は密接な関係にあり、疎かにできるものではありません。本連載ではオープンソースで実現するテストツールとして、Eclipse TPTP(Eclipse Test and Performance Tools Platform)を取り上げます。まずはEclipse TPTPの概要から述べ、テストの自動作成、アプリケーションのパフォーマンス測定、ログの分析などを中心に解説します。

バックナンバー
第1回 Eclipse TPTPのインストール
第2回 Eclipse TPTPでJUnitテスト
第3回 アプリケーションのプロファイリングを行う
第4回 プロファイリングの詳細を見る
第5回 Eclipse TPTPでログの分析をする
エンタープライズJavaアプリケーションサーバ
JBossクラスタ入門
JBossクラスタ入門

第4回:クラスタの構築(後編)
著者:日本ヒューレット・パッカード  水野 浩典、佐藤 修一
2005/10/6
本連載では、代表的なオープンソースのJavaアプリケーションサーバであるJBossを用いて、クラスタの構築方法を解説するとともに、クラスタの概要について解説します。

バックナンバー
第1回 クラスタ概要
第2回 ソフトウェアのインストール
第3回 クラスタの構築(前編)

オープンソースJ2EE APサーバ JBossの可能性
オープンソースJ2EE APサーバ JBossの可能性

第6回:JBoss Inc.の各種製品について
著者:ダイテックC&D  高橋 康弘   2005/6/3
この連載では、アプリケーションサーバ「JBoss」について解説します。JBossの特長は、オープンソースでありながらJ2EEに準拠していることです。エンタープライズ用途でも充分使えるJBossの使い方や活用法などを解説します。

バックナンバー
第1回 J2EE仕様準拠のAPサーバ 〜 JBoss
第2回 JBossのインストールと初期設定
第3回 JBossのアーキテクチャ
第4回 JBossのチューニング
第5回 JBossの固有機能
ディレクトリサービス
実践!OpenLDAP活用術
実践!OpenLDAP活用術
第2回:OpenLDAP環境構築(前編)
著者:シンクイット  森本 伸幸   2005/9/21
LDAPをご存知でしょうか?本連載ではオープンソースで実現するディレクトリサービスについて解説します。OpenLDAPを用いて、SambaやPostfixとの連携をはかり、実践的な手法を解説していきます。これからディレクトリサービスを構築する方は参考にしてみてはいかがでしょうか?

バックナンバー
第1回 LDAPとは何をするもの?
PostgreSQL
今すぐできるPostgreSQLチューニング
今すぐできるPostgreSQLチューニング

第6回:ファイルシステムで、もう一歩の性能アップ
著者:日本PostgreSQLユーザ会  片岡 裕生   2005/8/31
知名度とともに利用者も増えてきているPostgreSQLですが、デフォルト設定のままで使用している方も多いのではないでしょうか。本連載ではデフォルト設定の状態からチューニングするたびにベンチーマークを取って、性能の違いを明確にします。

バックナンバー
第1回 共有バッファでどれだけ変わる?
第2回 何はともあれトランザクションログバッファ
第3回 性能か安定か?ライタープロセスのチューニング
第4回 テーブルスペースで負荷分散
第5回 基本的項目のチェックポイントセグメント数
Webアプリケーションフレームワーク
SledgeによるWebアプリケーションフレームワーク入門
SledgeによるWebアプリケーションフレームワーク入門

第6回:さらなる活用のために
著者:ライブドア  池邉 智洋   2005/7/28

本連載ではWebアプリケーションフレームワークについて解説を行なっていきます。例としてSledgeを紹介し、実際に使いながらWebアプリケーションフレームワークについて学んでいきます。

バックナンバー
第1回 Webアプリケーションフレームワークとは
第2回 セッション管理
第3回 認証
第4回 テンプレート管理
第5回 データベース

障害解析ツール
OSS適用システムの障害解析ツール
OSS適用システムの障害解析ツール

第5回:Disk Allocation Viewer for Linuxとは
著者: 日立ハイブリッドネットワーク  藤原 哲
日立製作所  杉田 由美子   2005/7/12

本連載ではOSS推進フォーラム・開発基盤ワーキンググループが開発した「障害解析ツール」について解説します。ダンプ解析ツール「Alicia」、カーネル性能評価ツール「LKST」、ディスク割り当て評価ツール「DAV」について、使用法も交えながら紹介していきます。

バックナンバー
第1回 ダンプ解析ツールの現状と必要性
第2回 Aliciaを使ってダンプ解析
第3回 Linuxカーネルの性能評価機能(LKST)とは
第4回 MIRACLE LINUXによる実践的なLKSTの利用

セキュアプログラミング
脆弱なWebアプリケーション
脆弱なWebアプリケーション

第6回:各種の問題
著者:セントラル・コンピュータ・サービス  長谷川 武
2005/6/2

サーバやデータベース、あるいは社内の情報システムのセキュリティ対策だけに目を奪われていないだろうか?実は、もっとも気づきにくい脆弱性が存在している可能性がある。それはWebアプリケーションの脆弱性である。

バックナンバー
第1回 Webアプリケーションの脆弱性
第2回 ファイル流出
第3回 パラメータからの情報流出
第4回 セッション乗っ取り
第5回 インジェクション攻撃
オープンソース帳票システム
オープンソース帳票システム
オープンソース帳票システム

第8回:ピボットテーブル(後編)
著者:ビーブレイクシステムズ  横井 朗   2005/4/25
近年、企業内でもオープンソースの地位は確実に高まってきています。そのなかで「電子帳票」という分野においてもオープンソースで使えるものが出始めています。しかし、全てがオープンソースで置き換えることもできず、その適用範囲を検証します。

バックナンバー
第1回 電子帳票システムの種類と適用範囲
第2回 iReportに触れる
第3回 見積書の作成
第4回 アプリケーションに組み込む
第5回 JFreeChartでグラフ作成(前編)
第6回 JFreeChartでグラフ作成(後編)
第7回 ピボットテーブル(前編)
オープンソースBIツールOpenOLAP
システム企画担当者のためのBIシステム導入の勘所
システム企画担当者のための
BIシステム導入の勘所

第12回:BIシステムの構成を決める〜製品選択編(2)BIツール選択(続き)とデータベース選択のポイント
著者:アイエイエフコンサルティング  平井 明夫   2005/2/16

この連載は、ビジネスインテリジェンス(BI)を実現したオープンソースソフトウェアOpenOLAPの解説を進めながら、速く、安く、確実にBIシステムを導入するヒントを提供していきます。オープンソースソフトウェアの企業システムへの浸透を感じ取ってください。

バックナンバー
第1回 BIの世界を体験する−イントロダクション オープンソースBIツールOpenOLAP
第2回 BIシステムの特性を知る−基礎知識編(1)BIシステム導入の目的
第3回 BIシステムの特性を知る−基礎知識編(2)BIシステムのアーキテクチャ
第4回 BIシステムの特性を知る−基礎知識編(3)データベースとBIツール
第5回 BIシステムの特性を知る−基礎知識編(4)BI構築プロジェクトの進め方
第6回 BIシステムをつくってみる−実践編(1)設計−導入計画と要件定義
第7回 BIシステムをつくってみる−実践編(2)設計と構築
第8回 BIシステムをつくってみる−実践編(3)続・構築フェーズ
第9回 BIシステムをつくってみる−実践編(4)構築フェーズ〜プロジェクト評価フェーズ
第10回 BIシステムをつくってみる−実践編(5)機能拡張プロジェクト
第11回 BIシステムの構成を決める−製品選択編(1)BIツール選択のポイント
実践! Samba移行術
実践! Samba移行術
実践! Samba移行術

第5回:Sambaドメインに参加
著者:オープンソース・ソリューション・テクノロジ  小田切 耕司   2005/2/10

本連載は、Samba3.0を主軸にした各種組み合わせにおける移行について、具体的な手順を解説していくものです。それぞれの移行における要点を実践的な切り口で紹介していますので、特に「これから移行をやってみよう」という方にお薦めです!

バックナンバー
第1回 Samba2.2→ Samba3.0への移行
第2回 NT4.0→ Samba3.0への移行(1)
第3回 NT4.0→Samba3.0への移行(2)
第4回 Sambaのユーザ管理