TOPシステムトレンド> STEP2:コミュニケーションを育む
SNSのサービス利用
ソーシャル・ネットワーキング・サービスのビジネス利用

第2回:ソーシャル・コミュニティ・マーケティングを実践しよう!
著者:イースリー  戸辺 淳一郎   2006/3/22
前のページ  1  2   3  4  次のページ
STEP2:コミュニケーションを育む

   次に行うのはファンクラブの育成です。せっかく集めた質の高い会員もほったらかしてしまっては宝の持ち腐れです。会員同士の相互コミュニケーションを活性化していかなければコミュニティサイトは成長しません。まずはユーザのコミュニケーションを阻害する要因を探り、それを解決するところからはじめてみましょう。

   コミュニティに参加したばかりの方は表5の状態におちいっていることが多いので、これらの阻害要因を取り去る仕掛けを実施することでコミュニケーションを活性化していくことができるといえます。
  1. とにかく、何をすればよいのかわからない
  2. 興味のあるグループがない

表5:ユーザのコミュニケーションを阻害する要因

   それでは、早速これらの問題を解決していきましょう。

   まず表5の1の問題「とにかく、何をすればよいのかわからない」ことについてですが、これはSNSがまだ広まっていない頃に多かった要因です。この問題はmixiなどの総合型のSNSが認知されるに従って、以前より緩和されてきていると思います。とはいえ、この状況になってしまっている会員の方はまったく身動きが取れない状態でもありますので、理想をいえば、1人もこのような状況にならないようにする努力が事務局側に必要です。

   解決方法の1つは事務局(または招待した方)による適切な誘導です。事務局は招待した方にここで何ができるかを教えてあげなければなりません。「日記を書く → グループに入る → 友だちとつながる」といった一連の流れをメッセージの機能を使ってやさしく説明してあげてください。イースリーでは新しい会員の方に図2のメッセージを送ることにしました。

新しい会員へのメッセージ例
図2:新しい会員へのメッセージ例
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   ユーザが戸惑うことなく様々なアクションが行えるようなナビゲーションも大切な要素となります。想定しているターゲットに応じて、わかりやすいナビゲーションの表現は異なります。

   そういったことから、SNSのエンジンを選定する場合には表現の制約のないものを選んだ方がよいです。今回利用するSNSのエンジンcomnitはデザインとプログラムロジックとが完全に分離されており、HTMLの知識さえあれば簡単に表現を変えることができます。

デザインとプログラムの分離イメージ
図3:デザインとプログラムの分離イメージ

前のページ  1  2   3  4  次のページ

製品紹介
「SNSエンジン、comnit(コムニット)」
本連載は株式会社イースリーおよび株式会社ラソナの開発したSNSエンジン、comnitの利用ケースをもとに記事を掲載しています。

comnitで作り上げたコミュニティを生かして、お客様のマーケティング手法に合わせた実践的なケースをご紹介いたします。

詳細はコチラ
http://www.comnit.jp/
http://www.e-3.jp/
株式会社イースリー 代表取締役CTO 戸辺淳一郎
著者プロフィール
株式会社イースリー
代表取締役CTO   戸辺淳一郎

2003年8月にイースリーを設立。Webシステム構築の請負、パッケージ開発を行うかたわら自社サービスの展開を目指している。Webアプリの開発の現場においては、最高の品質を提供できるようにすることを追求している。現在では主にプロジェクトマネジメントに携わっているが、現場の技術から離れないように、毎日趣味でのプログラミングも欠かさない。毎日何かを吸収しないと気がすまない。

INDEX
第2回:ソーシャル・コミュニティ・マーケティングを実践しよう!
  STEP1:集客
STEP2:コミュニケーションを育む
  事務局側が準備すること
  悪いコミュニケーション促進の例