本格化するシステム運用マネジメント強化の取り組み
第1回:システム運用マネジメントの問題
著者:野村総合研究所 浦松 博介
システムコンサルティングの最近の傾向
筆者が所属するNRI(野村総合研究所)はシンクタンク系のコンサルティング会社として認知されていることをよく伺うが、近年ではSI企業としての特徴が濃くなってきている。最近お客様からは、コンサルティングとSIのそれぞれの専門性を捉えた、システム運用に関するコンサルティングの依頼が急増している傾向にある。これらの依頼から現状のシステム運用に関する問題点を洗いだし、筆者がシステムコンサルタントとして培った経験の基で、システム運用についてもう一度考え直してみる。
管理・統制ができない企業の増加
1990年代の後半以降、多く企業はシステム運用に関する業務をITコストの削減対象と捉えて、人員の削減やアウトソース化、企画・開発へのリソースシフトなどを行ってきた。しかしこのようなシステム運用の効率化の取り組みの結果、現場では表4に示す様々な問題が進み、情報システムの運用の管理・統制が組織として実践できなくなってしまったのが現状である。
- 業務ノウハウの属人化
- 管理不在のアウトソース化
- 技術スキルの分散化・断片化
- 運用人材のモチベーションの低下
表4:運用現場の問題点
事実、コンサルティングで現場に接し、情報システム運用のマネジメント業務が形骸化してしまっている理由について聞くと、「長期間にわたる効率化の結果」と話す現場管理職は多い。
では、情報システムの運用のマネジメント業務が形骸化してしまった要因について、もう少し詳細に解説していく。
アクセスログ解析でWebマーケティング効果を向上
第1回:アクセスログの基礎の基礎
著者:いなかどっとコム 石井 研二
アクセスログは商売に役立つデータ
アクセスログにはいろいろな使い道があります。技術的な側面から考えれば、サーバを安全に安定稼動させるための資料です。不正アクセスなどの問題が発生したと思われる場合には、原因を探ったり犯人を探したりするための元データになります。一方、商売という側面から見れば、Webサイトのアクセスを増やすためのものです。訪問者が「資料請求」や「購入」といった所定の行動をしてくれるようにするため、作戦を考える方向性を教えてくれます。
商売の材料としてのアクセスログの使い方はまだあまり広く知られていません。サーバを管理する技術者がそれを知っていたら、Webサイトを向上させるヒントを会社に提供して業績を上げることができます。それは技術者の仕事ではない、などといわず、実力を広げてください。
ログがどんなものか、というのはもう少し後に説明することにして、Webサイトはただ多くの人がアクセスしてくれればよいというものではないことを解説します。
コンバージョン率を上げることができるか?
サイトを評価する指標として「コンバージョン率」というものがあります。ちっとも売れないというのは、コンバージョン率が低いことを意味しています。
コンバージョンとは「態度を変えること」を表します。Webページにある人が訪れた段階では、その人は単なる「読者」「訪問者」といえます。ただページを見ている人。サイト側ではそれが誰かわかりませんし、こちらからメールを送ったりできるわけではありません。いわば、その人は「安全圏」にいる状態です。この人が、そのサイトを見ているうちに資料がほしいとか商品を買いたいと感じて、名前や住所、メールアドレスを書き込んで「送信ボタン」をクリックしたとします。
すると、サイト側はその人が誰だかわかりますし、案内や資料などのメールも送れる状態になります。つまり単なる「訪問者」だった人が「見込客」に変わったわけです。安全圏を出て「訪問者」が「見込客」という立場に変わること。これを「コンバージョン」と呼ぶのです。
あとは資料を送ったり、メールで連絡することで、営業活動できるわけですから、通常の企業として実力が発揮できます。資料請求してくれた見込客が10,000人あれば、10%の人に買わせることができるかもしれません。