TOPプロジェクト管理> BPMと企業
多角的に考察する BPM再入門
多角的に考察する BPM再入門

第6回:BPMを導入することによる企業のメリット
著者:メタジトリー  丸山 則夫   2006/9/12
1   2  3  次のページ
BPMと企業

   企業がBPMを導入することの狙いは業務の「可視化」にあります。これには、情報システムをBPMに適用することで、今まで不可視状態であった様々な業務を見えるようにし、無駄な作業や不良資産をみつけ、俊敏に業務改善を行いたということがあります。

   筆者は「成熟度モデルと情報システムの装備度(以下、成熟度モデル)」を作成するためにコンサルティングを実施しており、今回はそのそのノウハウから成熟度モデルを元にBPMと企業の関係を解説します。


業務の成熟度

   BPMを適用する前に、まずは自社の業務状態を知る必要があります。そこで、業務の成熟度をレベル分け(図1)します。

成熟度のレベル
図1:成熟度のレベル

   以降では、図1の業務の成熟度を各レベルに分けて説明します。


レベル1:勝手きまま

   レベル1は「勝手気ままな状況で仕事が進められている状況」です。これは個人に依存しているため、仕事にムラがあり、ビジネスプロセス自体が見えていない状況です。ジョブが発生した後の対応の責任が不明確であり、ついつい信頼できる人に頼む傾向があります。また各個人の役割も明確ではなく、結果に保証ができません。


レベル2:ルール

   レベル2は「業務ルールが存在して、同じ仕事ならば同じ方法を用いて繰り返し行える状況」です。この状況では大まかに業務の可視化はなされています。また、例外処理の多さからその対応に苦労しますが、各個人の責任体制がハッキリしているので安定感があります。ただし例外処理の発生状況によっては仕事量がバラつき、突然に稼動が足りなくなったり、余ったりします。

   組織としては余裕を持った人員配置でそれを対応するため、やたら人の多い職場を生みます。また組織体制は縦割りであるため、担当官のコミュニケーションギャップが常に起こっています。


レベル3:プロセス定義

   レベル3は「組織間にわたって業務プロセスが定義され、組織の業務機能が整った状態」であり、ビジネスプロセスの可視化を企業全体として行った状態です。キッチリした規則によって業務が実行されています。また業務フローも存在し、各組織の仕事の分担がハッキリしているので、その中での最適化をはかっています。

   製品工場であれば、キッチリした時間割と各自の仕事の設定で業務が成り立っていますので、各個人の仕事が固定化しています。


レベル4:企業として統制

   レベル4は「管理した状態で、業務に問題があるかを特定でき、その改善を実施できる状態」です。固定した組織の中での最適化状態ですので、全体を管理する組織(本社)はストレスなく管理が行えます。担当は自分の行う仕事が明確で、実施した時間と生産量も管理対象なり、その問題抽出から改善が日常活動で行われて現行の仕組みの中での最大のパフォーマンスを得ます。

   例えばプロセスの可視化が行われ、そのパフォーマンス測定と結果に基づいたリソースの投入や時間の調整が日常化し、さらに計画と結果の照合も効率よい仕組みとして完成していることがあげられます。


レベル5:俊敏な改革

   レベル5は「環境変化に対応できる。俊敏な経営が実現できる状態」です。レベル4との違いは環境自体が変化したときの対応が迅速に行えるかであり、そのため企業内の仕組みが違うといえ、複数の企業を巻き込んだグローバルな最適化が行えます。

   レベル4が企業統合もしくは分社化したときに、その対応が「通常ゼロからの見直しによって膨大な期間をかけ、周到な準備の上で行う」のがレベル4とすると、「突然の変化に対しても対応が俊敏に行われる」のがレベル5です。

   少々わかりづらいので、事例を基にして説明します。大抵の企業は情報システムの仕組みが複雑に入り組んでいるため、その対応の時間がかかります。例えば、ある会社が新たにあるサービスを展開しようとしたとき、そのサービスを実現するために要する期間は、要望する期間と大きな隔たりがでてきます。その隔たりの多くは情報システムの対応です。新たなサービスを実現するときの影響範囲の調査/規模の見積り/設計/構築/試験などの手続きを踏み、半年や1年かけて実行に移ります。これでは競争に勝てません。

   そういった理由から事業の変化が求められたときに対応できる仕組みが必要であり、その観点でBPMやSOAが注目されているのです。

1   2  3  次のページ


株式会社メタジトリー 丸山 則夫
著者プロフィール
株式会社メタジトリー  代表取締役社長
日本BPM協会  理事   丸山 則夫

経営と情報システム連携をコンセプトとして、システム再構築のコンサルティングビジネスを実施。
ビジネス・プロセスに着目したBPM(ビジネス・プロセス・マネージメント)の活用が情報化社会の進歩に必要と捉え、市場定着とそのための組織化を推進中。

INDEX
第6回:BPMを導入することによる企業のメリット
BPMと企業
  成熟度モデル
  レベル3:定義