|
|
OSS活用とRFP |
RFP作成の手引き
著者:OSDL 2006/6/29
|
|
|
1 2 3 4 次のページ
|
|
はじめに
|
本連載は2006/6/29時点で、OSDLのWebサイトに公開された「OSS活用とRFP」の内容を転載したものです。最新バージョンに関しては、以下URLを参照してください。
|
OSS活用とRFP
|
「OSS活用とRFP」は、LinuxをはじめとするOSSを業務システムに活用するにあたっての課題を顧客視点およびSIerの視点で分析したものです。この分析結果を整理し、実際に役立つコンテンツとしての提供を意図してRFP(Request For Proposal、提案依頼書)作成時の手引きとなることをめざしました。
この手引きを活用することにより、ユーザー主導のOSS採用がさらに促進できるようになれば幸いです。
近年、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)は、メデイアでも取り上げられることが多くなり、ビジネスにも利用される機会が増えてきています。また、企業内でのミッションクリティカルな業務エリアへもLinuxなどのOSSが採用され始め、OSSがビジネスにも十分利用できることが多くの事例から実証されてきています。
OSSの利点としては、ビジネスで利用可能な点も特徴としてあげられますが、もう一つの側面としては、先進技術や国際標準への取り組みが早いので、その先進技術の成果をいち早く享受できる点も挙げられます。
政府や自治体でも、情報システムのコスト削減策としてOSSによる開発費やライセンス費用の削減に取り組むところが増えています。
最近のトピックとしては、中央省庁内の情報システムにLinuxなど設計情報を公開しているソフトウェアの採用を促す調達指針を出すという報道や、OSSによるコスト削減に加えて分割発注により地元の中小ベンダに活用した地方自治体も出てきています。
さらに開発したアプリケーションをOSS化してシステム基盤を自治体間で共有することで、開発・運用のコストをさらに削減しようという動きもあり、OSSはもはや無視できない存在となってきています。
また、経済産業省、総務省、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の支援のもとで、ユーザー、ベンダ、学識経験者により構成された日本OSS推進フォーラムが、日本国内に加えて中国・韓国の各団体と連携してOSSの普及を推進しています。
このような状況に対して、業務システムにおけるOSSやその代表的な存在であるLinuxの適用拡大を目指し、システム構築の見地による「適用上の課題」を顧客視点およびSIerの視点で分析し、ユーザーによるRFP(Request For Proposal, 提案依頼書)作成時の手引きとなる資料を意図して、この「OSS活用とRFP」をまとめました。
RFPに着目したのは、RFPがシステム構築の初期段階でユーザー主導により作成されるものであり、この時点からOSS適用を考慮することが、OSSのメリットを生かしたシステム構築につながると考えたことからです。作成作業における分析の結果、一般的なRFPに含まれる項目の中でOSSに関わるものとして「システムの概要」と「保守条件」の2点に絞って取り上げました。また、知的財産権の問題やライセンスについては、トピックスとして紹介します。
この手引きを活用することにより、ユーザー主導のOSS採用がさらに促進されれば幸いです。
尚、RFP自体のあり方や書き方については、世に多くの専門書籍や情報があるため、この手引きの中では割愛しました。
|
1 2 3 4 次のページ
|
本連載は2006/6/29時点で、OSDLのWebサイトに公開された「OSS活用とRFP」の内容を転載したものです。最新バージョンに関しては、以下URLを参照してください。
「OSDL SI Forum - OSS活用とRFP」
http://www.osdl.jp/siforum/modules/tinyd1/
|
|
|
著者プロフィール
OSDL
OSDL(Open Source Development Labs)は、Linux開発者であるLinus Torvaldsが所属しており、Linuxの成長とエンタープライズでのLinux採用を促進することを目的としています。
OSDL - TOP
http://www.osdl.jp/
|
|
|
|