TOP
>
調査レポート
> はじめに
オープンソースをこう使った! 〜 運用管理ツールHinemosの秘密
第1回:Hinemosの全体構想について
著者:
NTTデータ 藤塚 勤也
2006/8/3
1
2
3
次のページ
はじめに
本連載は、オープンソースの「Hinemos」を実装する際に使用した様々なOSSの活用方法について解説します。第1回となる今回はHinemosの全体構想について解説し、以降は表1の予定で進めていきます。最後まで、お付き合いいただければ幸いです。
Hinemosの全体構想について(今回)
OpenLDAPを活用したリポジトリ機能について
Eclipseで実現した統合運用画面について
EJBにて実装した各運用機能について
JBossのクラスタリング機能を活用した可用性向上について
データベースのクラスタリングについて
表1:連載の予定
Hinemosとは何だろうと思っている読者の方も多いのではないでしょか。Hinemosとは、筆者らNTTデータが開発したオープンソースの運用管理ツールです。本連載は、内部構造を中心に解説していきますので、Hinemosに用意されている機能については以下のサイトを参照にしてください。
紹介サイト
http://www.nttdata.co.jp/services/hinemos/
SourceForge.jp:Project Info - Hinemos
http://sourceforge.jp/projects/hinemos/
運用管理ツールの必要性
ここ数年、OSSの成熟に伴ってOSSを活用したシステム構築が増えてきました。その多くは、Webベースのシステムであり、Webサーバ/AP(アプリケーション)サーバ/DBサーバの3階層構造になります。これら役割の異なるサーバは、物理的に異なったサーバに配置することが多いでしょう。
3階層構造の構成にてシステムを構築すると、小規模なシステムであっても複数台のサーバが必要になります。そして規模が大きくなってくると、Webサーバ/APサーバ/DBサーバ以外の役割のサーバや負荷分散のために同じ役割のサーバを複数台配置することになり、あっという間に10数台の構成になってしまうことも珍しくありません。
この背景には、IAサーバを用いることによるハードウェアコストの低下、OSSを用いることによるソフトウェアコストの低下の影響があると思います。要するに、多少サーバ台数が増えても、システム構築の費用に大きく影響することが少なくなってきたからです。
では、複数台のサーバでシステムを構築する際の問題点は何でしょうか。システムを構築する視点からは、機能の水平分散や垂直分散などをどのように行い、どのように有機的に結びつけるかといった点があげられます。しかし、この点はかなり技術的に成熟してきていると思います。
そこで次に問題になってくるのが、この複数台のサーバにて構築されたシステムの運用です。1〜2台のサーバの運用であれば、簡単なスクリプトなどの手作りツールよって、十分な運用も可能だと思います。
しかしサーバの台数が多くなると、簡単な手作りツールではしっかりと運用することが難しくなってきます。また、手作りツールそのものの開発工数が大きくなってしまうこともあります。やはり、このような場合は専用の運用管理ツールを導入することが必要になります。
商用の運用管理ツールは極めて多機能なため、綿密なシステム運用を実現することが可能です。しかしそこまでの機能はいらない、必要に応じてカスタマイズをしたい、できるだけコストを押さえたいなどのニーズも多いと思います。
そこで、登場するのがOSSの運用管理ツールです。
OSSの運用管理ツール
OSSの運用管理ツールとしてはOpenNMSやNagiosなどが有名です。しかしこれらは単機能であり、商用製品のような統合運用管理ツールと呼べるものではありません。
本連載で取り上げるHinemosは、まだまだ商用製品と肩を並べるところまでに達していませんが、統合運用管理ツールとして充分な機能を有しています。将来的には、OSSという環境によって育ち、成熟していければ良いと思っています。
1
2
3
次のページ
著者プロフィール
株式会社NTTデータ 藤塚 勤也
基盤システム事業本部 オープンソース開発センタ シニアスペシャリスト。
日本タンデムコンピューターズ(現日本HP)を経て、2003年よりNTTデータにてOSS分野に参画。日頃はオリジナルOSSの開発や、OSSを用いたシステム構築への技術支援に従事。「RDBMS解剖学」(翔泳社)を共著。
INDEX
第1回:Hinemosの全体構想について
はじめに
Hinemosの概要
なぜEclipse