TOP調査レポート> SaaSの推進要因
SaaS
胎動するSaaS〜導入にあたってのチェックポイント〜

第2回:徹底比較!! TCOからみたSaaSモデルvsライセンスモデル

著者:野村総合研究所  城田 真琴   2007/1/24
1   2  3  次のページ
SaaSの推進要因

   第1回では「SaaS(Software as a Service)とはどういうサービスなのか」について解説を行った。第2回の今回は、現在SaaSが注目を集めている要因の1つであるTCO(Total Cost of Ownership)の削減効果についてライセンスモデルと比較検討し、さらにSaaSを導入する上での留意点をまとめる。

   まず、SaaSがなぜこれほど注目されているのかを考えてみたい。ここでは、SaaSの推進要因を外部環境の変化、ユーザのメリット、ベンダーのメリットという3つの側面から分析する(図1)。
SaaSの推進要因
図1:SaaSの推進要因
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)


外部環境の変化

   2000年前後のASP時代と現在が大きく異なるのは、ユーザ企業のネットワーク環境である。ネットワークの接続コストが、アプリケーションの利用コストを上回るという本末転倒な状況では、ASPがビジネス的に成功しなかったのも無理はない。安価で高速なブロードバンドサービスの普及が現在のSaaSを大きく後押ししているといえるだろう。

   また、Webサービスに代表される標準的なサービス間連携技術が確立したことも大きな意味がある。WebサービスAPIを利用すれば、プラットフォームの違いを意識することなく、比較的容易にサービス間の相互接続が可能である。


ユーザのメリット

   では、SaaSを利用するユーザ側には、どのようなメリットがあるのだろうか。ユーザ側の利点を整理すると以下のようになる。

  • コスト削減
  • 導入の容易さ、迅速性
  • 選択肢の拡大
  • 常に最新機能をシームレスに利用可能

表1:ユーザ側の利点

   まず「コスト削減」についてみてみよう。

   SaaSでは、利用期間に合わせて料金を支払うサブスクリプション形式の料金体系をとっている。このため、前払い形式のライセンス費用は不要となる。また、SaaSベンダー側の設備にインストールされたソフトウェアをインターネット経由で利用する形態をとるため、ソフトウェアを自社の環境にインストールするためのシステム設計やハードウェアコストが不要となる。さらに、導入後の運用管理もクライアント側の管理を除けば、基本的にSaaSベンダー任せとなり不要となる。

   つまりSaaSでは、イニシャルコストだけでなく導入後の運用管理費についても削減が期待できるのである。

   次の「導入の容易さ、迅速性」だが、SaaSではハードウェアの調達、環境設定、ソフトウェアの導入、運用計画の策定などの作業が不要となるため、一般的に数週間〜2、3ヶ月程度でサービスの利用を開始することができる。よって、大規模なカスタマイズを行うような場合を除いては、自社でシステム構築する場合に比べて導入が容易であり、迅速にサービスの利用を開始することができるといえる。

   「選択肢の拡大」は、前払いライセンス費用に縛られず、いつでも利用停止可能であることから、ユーザが状況に応じて、より適切な他のSaaS、あるいは自社によるシステム構築というように、臨機応変に別のソリューションに乗り換えられるというメリットを指す。

   SaaSでは目的に即さなくなった場合、一定期間の利用契約を結んでいるケースを除けば、いつでも利用を停止することができる。ライセンス型ソフトウェアの場合は、導入すると投資を回収するまではシステムの買い替えに踏み切りにくいため、この点もライセンス型ソフトウェアにはないメリットといえる。

   「常に最新機能をシームレスに利用可能」とは、バージョンアップ作業の際も、ユーザはサービスの利用を停止することなく、シームレスに最新版へ移行できることを指している。SaaSではベンダー側がソフトウェアを所有し、維持管理を行うサービス形態であるため、バージョンアップなどはベンダー側に委ね、ユーザは意識せずとも常に最新の機能を利用できる。

   Web 2.0の世界では「永遠にベータ版」というキーワードがある。SaaSでもベータ版とはいわないが、マイナーチェンジも含み頻繁にバージョンアップが行われ、ベンダーは常に最新の機能をユーザに提供している。


ベンダーのメリット

   一方、SaaSの形式でサービスを提供するベンダーのメリットを整理すると以下のようになる。

  • 顧客の裾野拡大
  • 開発コストの圧縮、新機能投入のスピードアップ

表2:ベンダー側の利点

   ハードウェアや運用管理者が必要で、初期投資がかさむライセンス型のソフトウェアに比べ、SaaSは毎月の利用料のみで使用を開始できることから、従来は顧客となり得なかった層の企業に対してもアプローチがしやすくなり、新たな顧客層の開拓が期待できる。

   またSaaSでは、ベンダー側のプラットフォームでソフトウェアの稼動・運用管理を行うため、従来のソフトウェアのようにユーザ企業側が保有する多種多様なプラットフォームを想定して開発を行う必要がない。このため、開発コストの圧縮、新サービスや機能を市場に投入するためのライフサイクルの短縮が期待できる。

1   2  3  次のページ


株式会社野村総合研究所 城田 真琴
著者プロフィール
株式会社野村総合研究所  主任研究員  城田 真琴

IT動向のリサーチと分析を行うITアナリスト。大手メーカーのシステムコンサルティング部門を経て2001年、野村総合研究所に入社。専門は、SaaSの他、SOA、BI、オープンソースなど。最近は、Web2.0の技術的側面からのリサーチを推進。2007年1月4日より著書の「ITロードマップ 2007年版 - 情報通信技術は5年後こう変わる! - 」(東洋経済新報社)が発売されている。


INDEX
第2回:徹底比較!! TCOからみたSaaSモデルvsライセンスモデル
SaaSの推進要因
  TCOの比較:SaaSモデルか、ライセンスモデルか?
  SaaSが適する場合、適さない場合