TOP業務システム> 最初に
勝ち組に学ぶ導入事例2007
勝ち組に学ぶ導入事例2007

第2回:オープンソースを採用したシステムインテグレーション事例とSLA

著者:NEC  高橋 千恵子   2007/5/10
1   2  3  次のページ
最初に

   現在、特定の業種によらずLinuxが広く利用されるようになっている。これまでは商用UNIXシステムからLinuxへ移行するケースが多かったが、最近はミドルウェア領域を視野にいれた「Linux+オープンソースミドルウェア」を組み合わせて利用するシステムの移行事例も増えてきている。

   さらにアプリケーションパッケージなどの商用ミドルウェアをオープンソースのミドルウェアへの移行する事例もある。そのときに、速やかな移行と確実な動作が求められる。それを実現する際に注目されているのが「SLA」(サービスレベルアグリーメント)だ。

   今回は、なぜ「SLA」が注目され、どのような利点があるのか。実際のLinuxを企業へ導入する際に知っておくべき「SLA」を中心に解説し、最後に導入事例を紹介する。

オープンソースのサポートの強みとは

   企業で利用されているソフトウェアのサポートには様々なものがあるが、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)のサポートと商用ソフトウェアのサポートとは、どこが違うのだろうか。実は、それぞれ異なったメリットがある(図1)。

オープンソースにおけるサポートの潜在的メリット
図1:オープンソースにおけるサポートの潜在的メリット
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   サポート面を見る前に、実際のソフトウェアの開発の違いを見てみよう。図1の右側が商用ソフトでの開発形態であり、通常は開発ベンダー1社が中心となってプログラムの提供とサポートの提供を行っている。それに対してオープンソースの世界では、プログラムのソースコードが公開され、開発コミュニティに参加する多数の技術者によって常に改良されておりプログラムの品質が保たれている。

   実はサポートについても同様に、プログラムが公開されていることで潜在的に数多くの技術者がサポートの提供を行うことが可能となる「高いレベルのサポート」を実現できる可能性を秘めている。これがOSSの強みであるといえるだろう。


オープンソースのサポートの利点を考える

   OSSのサポートを考えるにあたっては、このメリットを活かすように取り組むべきである。つまりOSSのサポートサービスは、単独企業によるものではなく、コミュニティとの連携を視野に入れて専門ベンダーとの協業で実施する。これが従来の商用ソフトウェアのサポートとは異なる特徴であろう。

   すでにLinux本体のサポートサービスは、いくつものディストリビュータで開始されている。Linux以外のOSSに関しても、各社から様々なサポートサービスの提供が行われている。特に基幹システムで利用できるようなOSSについても利用を推進し、迅速な障害対応などが要求された際に対応可能なサポート体制が整備されてきている。

   今後、基幹業務でのOSSの活用は進んでいくことが予想されている。それと同時に、商用ソフトウェアと同レベルのサポートサービスが要求されることは確実である。特に運用・保守フェーズではLinuxやOSSを安心して使用するためにも、システム規模や利用目的により適切なサポートサービスが求められていくのであろう。


サポートの求められる分野と内容

   簡単に適用領域別に、どのようなサポートが必要なのかを考えてみよう。まずWebサイトの構築などインターネット領域ではQ&A主体の基本的なサポートサービスが基本であろう。

   基幹・社会インフラ系の大規模なシステム構築の領域では、システム全体のサポートを専任メンバーによって行い、高可用性(HA:High Availability)を維持するサポートが必要と考えられる(図2)。

保守サポートの適用推奨領域
図2:保守サポートの適用推奨領域
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

1   2  3  次のページ


日本電気株式会社 高橋 千恵子
著者プロフィール
日本電気株式会社  高橋 千恵子
OSSプラットフォーム開発本部OSS推進センター グループマネージャー
スーパーコンピュータOS開発、民需系システム部門でのUNIX/Linuxシステム開発、PJ管理などに従事。2001年6月NECのOSSソリューションセンター発足時から、2003年11月Linx推進センター(現OSS推進センター)の現職に至る。OSS/Linux関連の戦略立案、SI支援、ソリューション開発に従事。LPI-Japan理事。


INDEX
第2回:オープンソースを採用したシステムインテグレーション事例とSLA
最初に
  Linux/OSSシステムでのSLA
  GMOインターネット証券のSLAとは