 |

|
XMLデータベースによる企業情報システム構築の最前線 |
第1回:NeoCore XMSで紐解くXMLデータベース適用の勘どころ
著者:ウルシステムズ 高橋 嗣 2007/2/1
|
|
|
1 2 3 4 次のページ
|
 |
今求められる性能を備えたXMLデータベース「NeoCore XMS」
|
XMLデータベースによって企業内の情報システムに変革が起きている。今までリレーショナルデータベース(以下、RDB)では解決が難しかったビジネス上の課題を、XMLデータベースを用いたソリューションで解決する事例が増えているのだ。
本連載では、具体的な製品の中から第2世代XMLデータベースとして国内でトップシェアの実績を持つ「NeoCore XMS」を取り上げ、現在、ユーザ企業に求められる情報システム構築はどのようなものであり、そこで選ばれるデータベースの要件は何なのかを事例を交えて解説する。
今回は、まずXMLデータベースがどのようなもので、どういう場面に適用するのが効果的なのかを示した後、そこで必要とされるデータベースの要件は何かを、NeoCore XMSを案内役として見ていこう。
|
第2世代ネイティブ型XMLデータベース「NeoCore XMS」とは |
XMLデータベースには大きくわけて「ネイティブ型」と「ハイブリッド型」の2タイプがある(図1)。

図1:2種類のXMLデータベースでのデータアプローチの違い (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
「ネイティブ型」のXMLデータベースは、階層構造のXMLデータを専門に扱うことを目的としたデータベースだ。XMLの標準化直後に登場したネイティブ型データベースは、その後の市場の経験を活かして大量のXMLデータをより速く・簡単に扱えるように目覚ましい性能向上を遂げ、現在「第2世代」と呼ばれるように進化してきた。
これに対し、XMLデータベースのもう1つのタイプである「ハイブリッド型」は、比較的最近登場したもので、RDBにXMLデータを扱う機能を加え、これら2種類のデータを区別なく扱えるように設計されたデータベースだ。
主にRDBのデータを扱い、一部でXMLも扱うような場面ではハイブリッド型が有効だが、主に大量のXMLデータを高速参照するような場面ではネイティブ型のほうが圧倒的に強力だ。
NeoCore XMSに代表される第2世代のネイティブ型XMLデータベースの特徴としては、高い検索性能と柔軟性、さらに技術者が容易に使いこなせる扱いやすさの3点があげられる。この3つのポイントを活かし、どのようにビジネスへ適応していくかがポイントとなる。
|
1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
ウルシステムズ 高橋 嗣
前職ではRDBの性能や適用範囲について多くの知見を求められる基幹系システム構築に従事し、設計〜保守運用までを担う。現職では業務コンサルティングに従事する中でXMLDBに出会い、RDBとは異なったXMLDBならではのビジネスソリューションの可能性を追っている。
|
|
|
|