|
|
ビジネスとITのギャップを埋める〜システム開発の失敗を招く4種類のギャップ〜 |
第3回:ゴールのギャップを埋める施策
著者:ウルシステムズ 土田 浩之 2007/4/17
|
|
|
1 2 3 次のページ
|
|
ビジネスとITのギャップには種類がある
|
「第2回:ゴールのギャップを考察する」では企業の吸収合併を例に、現場と経営層の理解の違いから生じるゴールのギャップについて解説した。今回はその解決編として、ゴールのギャップをいかに埋めるかについての施策を紹介する。
|
長期的な積み上げが重要
|
企業の吸収合併は極端な例ではあるが、CEOと情報システム部門のそれぞれが持つ自社システムに対する認識のギャップが、新規事業の立案や全社最適化によるコストダウンなど、企業横断的な活動をする際の障害として立ち塞がるケースは多い。
システムに詳しいCEOでなければ全体を把握することは難しい面もあるが、例えそうであってもCEOは、短時間のうちにシステム構築に大きく影響する経営判断を下す必要がある。
こうした中でシステムの認識のギャップを埋めるには、情報システム部門として、長期的な視点から次の2つの方策をとっていくことが重要である。
まず、日頃からCEOに対して自社システムについての情報を報告し、知識のレベルを引き上げておくことである。このときに注意するべき点は、経営層に求められるのは個別のシステムに関する細かな知識ではなく、関連するシステムを含めた自社システムについての全体観であるということだ。
次に、急な意思決定が必要とされる際に、情報システム部門に対して意見を求められるようになることである。経営判断後に相談を持ちかけられることと、判断する前に相談をされることには大きな違いがある。このような関係を築くには、経営判断を下す際に情報システム部門が検討の場に入れてもらえるような信頼を日常の活動を通じて獲得しなければならない。
ゴールのギャップを解消するには短期的な解決は不可能であり、長期的な理解の積み上げこそが最善の手法となる。そのためには今すぐにでも行動を起こすべきだが、具体的なきっかけもなければそのための予算もないだろう。
そこで考えられるよい方法としては、今後、開発するシステムについて説明する際に、必ず全社のシステム像からはじめるのである。ちょっとしたシステムの予算獲得のためだとすれば遠回りかもしれないが、そうやって会議ごとに全体像や問題点を刷り込んでいくことが、経営層の知識レベルの底上げにつながり、いざというときに適切な対応ができる力になる。
次に具体的にどのような説明をしていけばよいのかを紹介する。
|
1 2 3 次のページ
|
|
|
|
著者プロフィール
ウルシステムズ株式会社 土田 浩之
10年以上メーカにおいて様々な業種のシステム開発に関わる。特に、大規模なシステム開発の経験を活かし、ビジネスが求めるシステムと実際に開発されるシステムとのギャップを埋めるべくコンサルティング業に従事。
|
|
|
|