 |

|
改めてOpenLDAPはじめませんか? |
第2回:OpenLDAPでLDAP Syncレプリケーション!
著者:セシオス 関口 薫 2007/6/25
|
|
|
1 2 3 4 次のページ
|
 |
CentOS 5+OpenLDAPでLDAPサーバの冗長化環境を構築
|
今回はCentOS 5にOpenLDAPをインストールし、「第1回:認証の一元化を進めるOpenLDAPの今」で解説したLDAP Syncレプリケーションを使用して、LDAPサーバの冗長化環境を構築する方法について説明します。
なお今回のインストールでは、RPMパッケージではなくソースコードから導入を行います。
|
インストール前の準備
|
OpenLDAPをインストールする際には、OpenLDAP本体とは別に、表1に記したパッケージが必要です。
パッケージ名 |
説明 |
db4 |
Berkeley DB 4.3のライブラリ |
db4-devel |
Berkeley DB 4.3の開発用パッケージ |
openssl |
OpenSSLのライブラリ |
openssl-devel |
OpenSSLの開発用パッケージ |
cyrus-sasl |
Cyrus SASLのライブラリ |
cyrus-sasl-devel |
Cyrus SASLの開発用パッケージ |
表1:OpenLDAPの動作に必要なパッケージ
以下のコマンドを実行して、これらのパッケージがインストールされていることを確認します。
# rpm -qa | grep db4
# rpm -qa | grep openssl
# rpm -qa | grep cyrus-sasl
インストールされていないパッケージがある場合は、次のコマンドを実行してインストールしておきます。
# yum install <パッケージ名>
|
OpenLDAPのインストール
|
OpenLDAPのオフィシャルサイトから、最新のソースコードをダウンロードします。今回は、本稿の執筆時点で最新の安定バージョン「2.3.35」を使用します。
ソースコードをダウンロードした後で以下のようにコマンドを実行し、ソースコードの展開とコンパイル、インストールを行います。
# tar zxvf openldap-2.3.35.tgz
# cd openldap-2.3.35
# ./configure
# make depend
# make
# make test
# make install
|
1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
株式会社セシオス 関口 薫
2000年早稲田大学理工学部を卒業後、大手システムインテグレータに入社。オープンソースソフトウェアを活用したシステム開発に従事し、その中で2002年頃OpenLDAPと出会う。現在は、OpenLDAPなどのオープンソースソフトウェアを組み合わせた認証ソリューションの開発・提供に従事している。
|
|
|
|