TOP
>
サーバ構築・運用
> PostgresForestを実際に動かしてみよう
予習!復習!PostgresForest!
第3回:PostgresForestを動かしてみよう!
著者:
NTTデータ 長妻 賢
2007/8/17
1
2
3
4
次のページ
PostgresForestを実際に動かしてみよう
これまでの連載で、PostgresForestの特徴や仕組みについて解説しました。今回は実際にPostgresForestが動作する環境を構築し、実際の動作を体験してみましょう。また最後に、PostgresForestの活用事例を紹介します。
PostgresForestのインストール
それでは、実際にPostgresForestを使用する方法について解説します。ここでは、1台のマシン上で2つのPostgreSQLサーバを立ち上げ、PostgresForest環境をセットアップします。なお、複数の物理マシン上にPostgreSQLサーバをそれぞれ立ち上げるケースについては、PostgresForestのセットアップサンプルをご覧ください。
事前準備
解説では、以下のシステム上で環境構築を行っています。
OS
Fedora 7
JDK
Sun JDK 1.5.0_12
PostgreSQL
8.1.9
PostgresForest
4.0.2
表1:システム構成
また、すでにJDKおよびPostgreSQLがインストールされているものとし、以下の条件に基づいて作業を進めます。
環境変数PATHにJDKのbinディレクトリが含まれている
PostgreSQLは/usr/local/postgres/8.1.9以下にインストール済み
断りがない限り、作業は「postgres」というユーザで行う
表2:作業条件
コンパイル・インストール
SourceforgeのPostgresForestサイトからPostgresForest 4.0.2の圧縮ファイルをダウンロードして任意のディレクトリに展開します。展開したディレクトリ中にある「env.conf」ファイルを開き、以下の項目を1つめのPostgreSQLサーバの情報に書き換えます。
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
※注:
PostgresForest 4.0.2では、バイナリ類・設定・データディレクトリを明確に分離できていません。立ち上げるPostgreSQLの数だけ設定ファイルを書き換えてから、ビルド・インストールを行う必要があります。
続いてPostgresForestのバイナリをビルド・インストールします。インストール時にはPostgreSQLのインストールディレクトリに書き込みできるユーザ(この例ではrootユーザ)になる必要があります。これは、PostgreSQLのインストールディレクトリにPL/Javaを使ったプログラムをインストールするためです
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
同様に2つめのPostgreSQLサーバに関する情報を記述し、ビルド、インストールを行います。env.confは以下のように書き換えます
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
build.sh、install.shを先ほどと同じ手順で実行すれば、2つめのPostgreSQLサーバに関するバイナリのインストールが完了します。ここでは、コンソールのログについては省略します。
1
2
3
4
次のページ
著者プロフィール
株式会社NTTデータ 長妻 賢
基盤システム事業本部
オープンソース開発センタ 技術開発担当
PostgreSQLを用いた並列分散データベースの研究開発に従事。その後PostgreSQLを使った非常に大規模なシステムの検証などを行う。2006年より、現在のPostgresForest開発チームに加わり、PostgresForestの開発と普及活動を行っている。
INDEX
第3回:PostgresForestを動かしてみよう!
PostgresForestを実際に動かしてみよう
PostgresForestの環境構築
PostgresForestにアクセスしてみる
PostgresForestの活用事例