TOPプロジェクト管理> ステークホルダ間の対立・関連の見極め
システム作りのもやっと感を解消する「MOYA」
システム作りのもやっと感を解消する「MOYA」

第3回:MOYAで行うステークホルダ分析

著者:NTTデータ  竹内 信明   2007/10/30
1   2  3  次のページ
ステークホルダ間の対立・関連の見極め

   MOYAでは、ステークホルダ間の意見の相違や関連性に着目するため、ステークホルダ分析を行います。ステークホルダ分析では、ステークホルダ自体を分析するというよりは、ステークホルダが抱えている「課題」を分析することになります。

   ステークホルダとは日本語に訳すと「利害関係者」のことです。「利害関係者」とは、以下の表1の通りとなります。
直接的な関わりを持つ人々
  • そのビジネスプロセスに関与する従業員など継続的に関わる人
  • 経営者や管理者など、ビジネスの出来次第で給料が上がったり下がったりする人
間接的に影響を受ける人々
  • そのビジネスを変更したことによって、お客様にとっての顧客や取引業者など、お客様組織外の人

表1:利害関係者の種類

   MOYAでは、抽象的なものはステークホルダとして捉えず、上記に示したような人々をステークホルダとして捉えます。

   例えば、とある企業の社内情報システムの開発という場面でありがちなステークホルダとしては図1のようになります。

社内情報システム開発でのステークホルダの例
図1:社内情報システム開発でのステークホルダの例

   具体的には、ビジネスプロセスに関与している人を列記し、ビジネスプロセスに依存したステークホルダを洗い出します。

   さらに、ビジネスプロセスに直接関与していないステークホルダ、すなわち特定のビジネスプロセスやビジネスプロセス全体を止めさせたり、変更させたりすることができるステークホルダを洗い出します。また、権限委譲された人や代理人もステークホルダとして洗い出します。

   洗い出したステークホルダ全員を分析の対象にするのは事実上不可能です。洗い出したステークホルダの中から、大きな影響を受ける/大きな影響を与えるステークホルダを選択し、必要に応じて追加するようにします。

   では、実際に、ステークホルダが抱えている「課題」の分析をどのように行えばいいのでしょうか。

1   2  3  次のページ


株式会社NTTデータ 竹内 信明
著者プロフィール
株式会社NTTデータ  竹内 信明
技術開発本部
ソフトウェア工学推進センタ
MOYA黎明期の2004年に、ビジネスモデリング方法論MOYAの普及・推進プロジェクトに参画。現場の想いを重視し、現場と共に、あるべき姿を導くことを信条としている。現在、MOYAの研修講師や現場へのMOYA適用を中心として、MOYA普及・推進に日々奔走している。


INDEX
第3回:MOYAで行うステークホルダ分析
ステークホルダ間の対立・関連の見極め
  ステークホルダ分析の実施
  実践!ステークホルダ分析